京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up18
昨日:45
総数:559875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

本をもとに〜12月17日

 5年1組では,国語の学習で「伝記」を読んで,その人物についてまとめた文章を書こうとしています。
 子ども達は,それぞれどの人について書こうかと考え,選んだ人物の「伝記」を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形 2

今日は,プリントを使って「三角形と四角形」の学習の定着の様子を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形〜12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,算数で「三角形と四角形」について学習中です。

体育の時間〜12月17日

6年生は,体育で「サッカー」に取り組んでいます。
パスをつなぎながらシュートしようとしている子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり中〜12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,体育で学習中のサッカーのふりかえりをしていました。
 このふりかえりで,「試合の中で努力や工夫」や「みんなが気持ちよく試合できるためにした努力や工夫」について考えていました。

テスト中〜12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では,「すがたをかえる大豆」の学習を終え,理解度をテストで確かめていました。

どうやって跳ぶのかな〜12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では,体育で「走り幅跳び」に取り組みます。今日は,跳び方の説明の後,みんなでバーなどの準備をしていました。

練習中〜12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組では,理科で学習してきた「電流のはたらき」についてプリントを使って復習していました。

サッカー大会にむけて〜12月17日

6年生は,来週学年サッカー大会を計画しています。
今日は,学年集会を開いてサッカー大会の説明をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

表現を選ぶ 〜12月16日

 6年2組では,国語で「表現を選ぶ」という学習をしていました。
 この学習では,話し言葉と書き言葉が条件や相手・場面によって変化することを学びます。
 書くときに困ってしまう原因の一つは,この変化を知らないからという話も担任がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp