京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

社会を明るくする運動の作文(2)

 8月27日(木)3校時,社会を明るくする運動の作文二回目の授業を行いました。
 前回25日の時間は,今の社会は明るいか暗いか,明るい社会とはどんな社会か,そして明るい社会をつくるためには何ができるか,どんな行動をしようと思うかなどについて考え,意見を交わし合い,参考となる作文や先輩の作文も読みました。
 この日は,前回の授業や家庭学習の内容をもとに,作文の構想を立て,文章作成にとりかかるという段階です。「社会を明るくする」というテーマの基準が高いと感じたり「犯罪や非行のない」という状態が,身近に感じにくかったりする子どももおり,なかなか鉛筆が走ろうとしませんでしたが,教師の助言や友達との意見交流で少しずつ,書き始められるようになっていきました。

画像1

クリーン作戦

 8月26日(水)第3校時,保護者の方にご協力いただき校内の大掃除に取り組む「クリーン作戦」を行いました。
 取組のねいらは「校内を自分たちで清掃することにより,望ましい学習環境をつくる」「保護者と児童が協力し,ふれあいを深めながら,清掃活動を行う」の二点です。
 PTAの方は本部役員・各学年学級の委員の方中心に50名ほどが10時35分に集まられました。集合場所のふれあいサロンにて,学校長よりお礼とごあいさつを申し上げました。そしてPTA保体委員さんからスケジュールと活動内容の説明がありました。
 子どもたちは10:45から,保護者の方と共に,自分たちの掃除分担場所の教室や校舎内を丁寧に掃き掃除,拭き掃除していきました。
 そして,11:05より外へ出て,校舎周りや運動場・花壇で,除草やごみを取り除く作業に汗を流しました。 1校時分の時間でしたが,多くの保護者の方と子どもたちががんばったので,とってもきれいで美しい学校となりました。保護者の皆様,ありがとうございました。児童のみなさん,ご苦労様でした,よくがんばりました。

画像1
画像2
画像3

駅伝練習

 8月夏休み中の17日(月)から再開している朝の陸上(駅伝)練習ですが,前期後半が始まってから天候がすぐれていませんでした。26日(水),この日は久しぶりに晴天となり,運動場で予定のメニューをこなしました。
 ストレッチ,ウォームアップの後,1000mのペース走(100mを自分の目標とするタイムで継続的にチェックして同じペースで走る)の練習をしました。
 徐々に力をつけ100mのペースを段階的に短縮して臨んでいる子が増えてきていました。
画像1
画像2

運動会に向けて

 24日から前期の後半が始まり,運動会の各係の活動の始まっています。26日(水)の6校時に係活動の1回目があるのですが,そこへ向けての常時活動も進み始めました。写真は24日・25日の応援係,準備運動ダンス係のミーティングの様子です。
画像1
画像2

8月の誕生日会!

画像1
画像2
画像3
 昨日から前期後半が始まりました!今日は,たいよう学級の8月の誕生日会をしました。夏休み前から楽しみにして計画をしていた二人。19日の運動会にむけて練習がもう始まっている中,みんなでお祝いをしました。「8歳おめでとう!」「10歳おめでとう!」とみんなからカードのプレゼントをもらってニコニコでした。

社会を明るくする運動の作文

 8月25日(火)3校時,社会を明るくする運動の作文の授業を行いました。「社会を明るくする運動作文コンテスト」は今年で第64回を迎えますが,毎年,本校児童も6年生が参加し,応募しています。
 この時間は,今の社会は明るいか暗いか,明るい社会とはどんな社会か,そして明るい社会をつくるためには何ができるか,どんな行動をしようと思うかなどについて考え,意見を交わし合いました。
 参考となる作文や先輩の作文にも触れ,27日(木)に一人一人の考えを作文に書く予定です。
画像1
画像2

ソフトボール交流会に向けて

 総合ボール運動部の児童が9月5日(土)に小野小学校で行われる部活動全市交流会ソフトボールの部に出場を予定しています。
 朝会の後,出場児童が担当の先生より,当日のお知らせと事前の練習の計画についてお話をきき,ミーティングを行いました。
 10人のメンバーは意欲を高めて,当日の試合を楽しみにしています。
画像1

前期後半開始の朝会

 8月24日(月)8:40より夏休み明け前期後半開始の朝会を行いました。
 校長先生から,「夏休みが終わってまた元気な顔をみることができてうれしく思います。夏休みの暮らしや思い出を振り返って,今日からの学校生活にしっかりと生かして下さい」というお話がありました。
 また9月19日に予定されている運動会各係担当や部活動担当の先生から活動予定の連絡や交流会の連絡がありました。
画像1
画像2

前期後半が始まりました!

 8月24日(月)平成27年度夏季休業が終了し,前期前半が始まりました。
 夏休み明けの初日,紫竹交通安全協会や紫竹防犯推進会の方が中心となって,登校時の交通安全指導を進めていただきました(今週末まで継続されます)
 またPTA本部役員の方が「あいさつ運動」を正門周辺で行ってくださいました。
 日焼けした元気な顔をまた学校にもどってきました。子どもたちは安全に気を付け,元気にあいさつを交わして,登校してきています。
 本日より,10月19日まで33日間,前期後半が始まります。

画像1
画像2

夏休み登校日

 8月21日(金)8時40分より,夏休みの最終日に登校日を行いました。21人が集まりました。陸上の朝練習に参加している子どもたちは17日(月)から毎日がんばっていました。
 この日は,前半夏休みの学習(主に宿題)のまとめ・整理をし,夏休み明けの学習の準備も進めました。
 そして後半は体育館でレクリエーション活動を楽しみました。
 24日(月)からの授業再開に向けて準備万端です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,管理職離着任式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp