京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

避難訓練(防犯)

 12月9日(水)2校時,不審者が校内に侵入してきたことを想定して,防犯の避難訓練を行いました。
 不審者の対応を複数の教員が行い,個室に隔離した後,子どもたちは体育館へ避難しました。子どもたちの動きについては,校内放送でキーワードを伝えて促しました。
 集まった子どもたちには,北警察署の生活安全係の方に,
「一人で遊ばず,複数の友達と行動する」
「怪しいなと思う人には絶対について行かない」
「もし危険な場面に出会った大きな声で『助けて』と叫ぶ」
等の防犯上大切なことを柱にしたお話をしていただきました。
 その後,たいよう学級1・2年生に「平安レディース」の方々の防犯をテーマにした人形劇を演じていただきました。
「一人で遊びません」
「誰とどこで遊ぶか話します」
「知らない人にはついていきません」
「大きな声で助けをよびます」
「大人の人にすぐしらせます」
の5つのやくそくを学ぶことができる人形劇でした。

画像1
画像2
画像3

6年 体育 ソフトバレーボール2

練習を重ねるにつれ,ほとんど全員がサーブを決められるようになってきました。また,レシーブやトスでつなぐことも出来るようになってきたので,ゲームが白熱し盛り上がるようになってきました。
ソフトバレーボールは,今の6年い組では技術レベルの差も小さく,珍プレーが非常に多くてとても盛り上がるスポーツとなっています。応援の声も楽しく笑う声もたえず聞こえ,とても良い雰囲気で楽しく学習に向かえています。
画像1
画像2
画像3

ありがとうね!の会!パート2

 さつまいもを使った料理は,6年生が調理実習でした中で一番おいしかったメニューです。6年生のお姉さんが作り方を説明してくれてクッキング開始!6年生はとてもやさしく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生とありがとうね!の会

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会で一緒に演じてくれた6年生への「ありがとうね!の会」でした。
たいよう学級の子どもたちは自分たちで内容を考えて司会進行しました。にこにこ畑で収穫したさつまいもを使ってクッキングもしました。

ありがとうねの会パート3

 「さちまいものきなこ団子」を教えてもらいました。「こうして丸めるよ。」「うまいね!」と声をかけてくれる6年生。たいよう学級の子どもたちの言葉をあたたかく見守りながら聞いてくれる6年生,「今日はいっぱいしゃべるぞ!」と声をかけてくれる6年生。感想を聞くと「たいよう学級のみんなと一緒にできて本当にうれしかった!」「いい経験になった!今日はとても楽しかったです!」といっぱい感想が出てきました。最後にありがとうのプレゼントを渡しました。たいよう学級の保護者からもメッセージをいただき6年生に写真もつけて渡しました。今日は,給食も一緒に食べてにぎやかなお昼になりました。最後の終りの言葉は,6年生の教室で言いました。
画像1
画像2

3年生クラブ見学!

 7日月曜日は3年生にとってワクワクなクラブ見学でした!6つのグループに分かれて自分たちでまわる順番を決めてまわりました。「来年,なにクラブに入ろうかな?料理クラブもいいな。パソコンクラブもいいし,体育館スポーツも楽しそう!」とワークシートにいっぱい感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生と疏水記念館・水路閣・インクラインに行きました!

画像1
画像2
画像3
 疏水記念館で疏水ができるまでをビデオで説明していただき,その後南禅寺を通って水路閣へ。「うわ!水が流れるのがはやい!」と言いながら歩きました。朝の寒さとちがいぽかぽかの陽気になり絶好の社会見学びよりになりました。
インクラインでは,線路の上を歩いて昔の様子を話しながら歩きました。

社会見学 「琵琶湖疏水」  4年

 12月8日(火),琵琶湖疏水の見学に行きました。疏水記念館では,疏水が完成されるまでや疏水の果たしや役割などについてのビデオを視聴した後,展示場で当時の設計の資料を見学しました。その後,南禅寺境内にある赤レンガ造りの「水路閣」,田辺朔朗像,第1疏水・第2疏水の合流点を回り,最後に,世界最長の傾斜鉄道跡「インクライン」を歩きました。子どもたちは,実際に目にすることで,疏水を設計した先人の素晴らしさを実感したことと思います。暖かい日で,雲一つない澄み切った青空のもと,気持ちよく見学することができました。また,赤く色づいたもみじも,とても美しかったです。
画像1
画像2
画像3

市P連人権尊重街頭啓発活動

 12月5日(土)京都市PTA連絡協議会人権尊重街頭啓発活動に参加してまいりました。北区第3会場の待鳳小学校と新大宮商店街で活動をしました。
 事前学習会では,「戦後70年に関わっての取組」としてお話をさせていただきました。本校の戦争を教材として扱い,平和を願う教育活動をお伝えさせていただきました。
「6年生社会科の学習・創作劇の取組」「若い世代に伝える教職員研修」の内容を紙面資料とDVD資料でみていただき,とりわけ児童の劇のDVDには参加者の方に感動していただきました。
 学習会後,新大宮商店街で人権尊重を訴えながらPRの使い捨てカイロを手渡し,街頭啓発活動を進めました。
画像1
画像2

土曜学習「おもしろ科学実験教室」・・・12/5

画像1画像2画像3
 今年も,小池先生にお世話になり,使って汚くなった10円玉をできたときのようなピカピカの10円玉にする方法について,参加してくれた児童や保護者の皆様と一緒に考えました。予想を立てながら実際に実験をしましたが,家庭の身近なもので,10円玉がピカピカになる様子を見て,驚きの喚声が上がっていました。後半は,「CDごまづくり」です。回ると美しい模様のこまが出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,管理職離着任式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp