京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up68
昨日:99
総数:471651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

夏季大会はじまる [On your mark]

 京都市中学校選手権総合体育大会 陸上競技の部
 6月27日・28日、西京極陸上競技場で開催されました。本校からは100m、200m、800m、1500mのトラック競技に出場しました。
 梅雨の晴れ間で、気温25度、湿度も低くしのぎやすいコンディションでした。
 決勝に残ることができなかったのですが、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

クラスマネジメントシート(愛称:くらまね)

 朝から紫陽花を濡らす雨が降りつづいています。
 生徒にとって、本日でA2テスト終了です。来週には採点されたテストが返ってきます。楽しみですね。結果に一喜一憂せず、日々の学習を見直す機会です。
 さて、今日のテスト後、各学年で「クラスマネジメントシート」を実施しました。
 「くらまね」は京都市の小中学校の学級経営を支援するため開発されたツールです。
それぞれのクラスで20分程度のアンケート調査を行うことにより、生徒一人一人が、どのように学級を見ているかや毎日の生活をどのように送っているかが、わかるようになっています。
 もちろん、先生方が、日々の子どもの状態を把握することが大切です。しかし、子どもの気持ちは必ずも目に見える形で表現されるとは限りません。普段は明るい生徒でも、心の中では人に言えないつらい気持ちを抱えていることもあるでしょう。「くらまね」はこうした教職員の目に触れにくいところにひとすじの光を差し伸べてくれます。
 見えにくかった現状や教職員の取組の成果と課題を把握して、学級経営に役立てるものです。「いじめ」の早期発見などにも有効だと思います
 今後とも生徒一人一人を大切にする学校をめざします。
 
画像1画像2

こども相談24時間ホットライン

こども相談24時間ホットライン
TEL(075)351−7834

 この度,京都市教育委員会では,いじめに関する電話相談窓口「いじめ相談24時間ホットライン」を「こども相談24時間ホットライン」に名称変更し,いじめだけでなく子どものSOSや悩み,また保護者の子育てに関する不安など,子どもや子育てに関するより幅広い相談に対応できる相談窓口として新たにスタートしました。
 京都市内の高校生までの児童生徒及び保護者の方を対象とし,子どもや子育てに関する悩み全般について年中無休・24時間体制で相談に応じています。
いつでも,お話したいときに気軽にお電話してください。

 栗陵中学校の生徒手帳には、この他、多くの相談機関の連絡先が書かれております。



トイレがきれいになると

画像1画像2画像3
 最近のテレビコマーシャルでGACKTさんが、金持ちになりたかったら、「トイレをそうじするんだよ」と答えたり、数年前には植村花菜さんの「トイレの神様」という歌が流行りました。大好きなおばあちゃんのことを歌っていたその歌詞にもあった、「それはそれはきれいなべっぴんさんの女神様」が、本校のトイレにもいてくれました。
 テストで午前中で生徒が下校した後、今年3月にきれいになったトイレの床を、有志の教職員がワックスを塗ってくれました。 
 最近、木目調の床が汚れていて気になっていたのですが、見違えるように、ピカピカの床になりました。
 少し幸せな気持ちになりました。みなさんありがとうございました。
 

A2テスト

画像1画像2画像3
 本日からA2テストです。
 朝の登校時、テストに備え、ノートなどを見ながら、登校してくる人もいました。くれぐれも、事故にあわないよう気を付けてもらいたいです。
 1年生も2度目の定期テストとなるため、落ち着いてテストを受けていました。小学校と違って、テスト範囲も広くて複数の教科のテストがあるため、日頃から学習することが大切ですね。各学年とも、テスト学習の計画を立てております。計画通りに進んでいますか。さあ、あと2日、ベストを尽くしてください。
 


第41回 合同球技大会 1組出場 大健闘

画像1画像2画像3
 平成27年6月23日(火)午前10時から午後3時まで、島津アリーナ京都において、市内の中学校の育成学級及び総合支援学校中学部の生徒が参加し、「合同球技大会」が実施されました。
 開会式に引き続き、午前中はバレーボール、午後からはドッヂボールが行われました。
 本校の生徒達は、日頃の練習の成果を発揮し、バレーボール1では、見事ブロック1位に入賞し、賞状を受け取りました。会場まで地下鉄東西線で往復しましたが、朝のラッシュ時の人の多さに驚いたのではないでしょうか。少し疲れたようですね。

給食試食会

 6月19日(金)11:00からPTA主催の給食試食会を実施しました。PTAから19名が参加し、教育委員会より俣野泰志給食課長と吉川睦美指導主事にお越しいただきました。給食の運営方法の説明や栄養管理のお話があり、その中で、朝食と学力・体力との関係、朝食の内容と記憶力の関係、不足しがちなカルシウムや鉄分、ビタミンB1.食物せんいを補う献立の工夫、地産地消の推進、季節感を取り入れた献立の工夫など詳しく説明していただきました。また、物質管理や衛生管理も厳しい基準で行われていることなど食の安全・安心についても取り組んでいることをスライドを見ながらわかりやすくご講演いただきました。
 そのあと、参加者で本日の給食をいただきました。参加された保護者のアンケートでは、とてもおいしくて、栄養もバランスよく摂れて、お子たちから聞く声やイメージしていたよりもすばらしいという感想ばかりでした。家庭では出ないようなメニューもあり、ぜひ、子供にも勧めてみたいという意見もありました。量については、子どもによって食べる量が違うので、適量は難しいのかなという意見もありました。給食を囲んで会話もはずみ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生学年道徳

 6月17日(水)6限に2年生が学年道徳で「世界がもし100人の村だったら」を行いました。生徒と学年教職員が参加し、「世界がもし150人の村だったら」に置き換えて参加体験型の道徳学習をしました。一人ひとりが役割カードをもらい、楽しみながらも、世界の様々な現状を肌で実感するとともに、国際的視野に立ち、世界の中の自分としての自覚をしっかりと持つことが必要であることを学ぶ有意義な学習となりました。
画像1画像2画像3

1・2年生 非行防止教室、3年生KDDIケータイ教室のお知らせ

 梅雨の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校教育にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、本日、各学級で上記の案内を配布いたしました。また、別紙「配布文書」に添付しましたので、ご確認ください。
 全市的にも、中学生の携帯電話、スマートフォンの所持率は年々増加しております。残念なことに生徒が、正しい使い方、保護者との約束が不十分なため、さまざまなトラブルが発生し、被害者となったり、加害者となっていることがあります。「いじめ」の入り口
となることもあり、保護者の方にもぜひ、ご来校いただきたいと思います。

 平成27年7月7日(火) 14:10〜15:00 2年生非行防止教室 
      7月8日(水) 14:10〜15:00 1年生非行防止教室
      講演「充実した中学校生活を送るために」
      
      7月10日(金)11:35〜12:10 3年史KDDIケータイ教室
      「ケータイ・スマートフォンを使う際、中学生に起こりやすいトラブル事例      とその対処法

 いずれも保護者の参観可能ですので、ご多忙の折とは存じますが、多数のご参加をお待ちしております。

朝学習 女子バスケット部

画像1画像2
 おはようございます。
 本日から、A2テスト1週間前に入ります。部活動も停止となります。計画的に学習してください。
 女子バスケットボール部は、朝から自学自習しています。
 スポーツも勉強も集中力が大切ですね。ベストを尽くしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp