京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

楽器とふれあいました!

 中間休みに,一年一組が音楽室で楽器のふれあいをしました。音楽委員会の五・六年生が優しく教えてくれました。いつもならさわってはいけない楽器をさわることができて,とても楽しそうでした。二組は来週の金曜日に楽器のふれあいをさせてもらう予定です。
画像1画像2

スポーツテスト

画像1画像2
今日はスポーツテストがありました。2日目だったのですが,1日目より種目も増え,子ども達は緊張気味の様子でした。上体起こしやソフトボール投げ,長座体前屈など5種目をしました。自分のもっている力を出し切り,一生懸命がんばりました。

リコーダーの学習〜音楽室にて〜

画像1
今日は,初めて音楽室でリコーダーをふいてみました。教室でふくのとは違い,とてもいい響きででした。タンギングも,少しずつ上手になっている子が増えてきました。これから,いろいろな曲に挑戦していくのが楽しみです。

火災の原因を調べよう

社会の学習で今日はコンピュータ室に行きました。前の時間に、火災の原因っていったいどんなものがあるのかなということを予想したので、それを確かめにいきました。

京都市消防局のHPから調べました。そして分かった原因の1位は、子ども達が誰も予想しなかった「放火」でした。わざと火をつけて火事が起きるという事実におどろきの声をあげていました。


画像1画像2

学年集会

2年生は,5月の学年集会をしました。

はじめに,音楽の歌に出てくる「BINGO」という曲に合わせて,手拍子をしたり歌ったりしました。だんだん難しくなってくるリズムに,苦戦しながらも楽しんでいました。

次に,5月の歌を歌いました。曲は,「春風にさそわれて」です。
リズムの良い歌で,はじめて聞く曲にも関わらず,楽しそうに歌っていました。

今月も,楽しい学年集会になりましたね。
画像1

附属特別支援学校探検

画像1
画像2
画像3
 今日は、校区探検で附属特別支援学校に行ってきました。先日の桃陽総合支援学校に続き、2か所目です。附属には、背後に山があり、竹が生い茂っていて、そこには探検道が整備されていて、ところどころに、ブランコやシーソーなどが配置されています。藤城の竹やぶとは違って、びっくりするほどの大きな竹が生い茂っています。その中をわいわいがやがやと探検しました。また、小学部の教室の横の庭は大きくて、芝生の坂があり、中には転がっている人もいました。夏休みには、校庭を開放してくださいます。【どうぞ、遊びに来てください。】と、言っていただきました。でも、職員室で、来た時刻と、名前をきちんと書くのが約束です。決まりがあるから書くのではなく、決まりが無くてもきちんと挨拶をするのは、当然のことですね。

図工科(消してかく)

画像1画像2
画用紙をコンテで塗りつぶし,消しゴムで消すと形が生まれてくることを楽しみながら,塗ったり消したりして,表したいことを見付けていきました。チョークで他の色を重ねたり,あえて軽く消してぼかしたりするなど,様々な方法で楽しんで作品をつくりあげました。

スポーツテスト・パート1!!

画像1画像2
 今日は「握力」と「シャトルラン」を測定しました。
「握力」は,今年からデジタル式が導入され,とても計測しやすくなりました。
「シャトルラン」は,驚くほど昨年より記録が上がっていました。
本当に「継続は力なり」です。男子は,121回,女子は90回が最高でした。
必死になって懸命に走る姿は,見ていてとてもすがすがしい感じがしました。
明日は,5種目あります。頑張りましょう!!

委員会集会しっかり責任を果たしました!!

画像1画像2
 18日(月)の朝会で委員会集会が行われました。
6年生は,各委員会の委員長になっており,委員会の仕事の内容や,全校児童へのお願いを語っていました。
それぞれの委員長が工夫して話していたこともあり,全校児童は集中して聞いていました。
 1年間,藤城小学校のために,委員会活動をしっかり行っていってください。

よりよい話し合いをしよう

国語の「よりよい話し合いをしよう」では、今までの話し合い活動を振り返り、司会者・参加者がどういう点を工夫すれば、よりよい話し合いになるだろうかということを学習してきました。そこで今日は学習したことを生かして、7〜8人の少ない人数のグループになり実際に話し合い活動に挑戦してみました。議題は「4の1の人権目標を考えよう」でした。司会者、提案者、書記、参加者の立場に分かれて進めました。初めてのミニ学級会としては、上手でしたが、やはり意見をまとめるというのが難しい様子でした。これからも機会をとらえて、話し合いの場を経験していきたいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp