京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:58
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

「出発式」...さぁ!花背山の家へ

待ちに待った5年生の宿泊野外活動がいよいよ始まりました。京から5月25日までの3泊4日、花背「山の家」での活動となります。
出発式では校長先生のお話のあと、引率の先生方の紹介、そして何よりも、大きな大きな元気いっぱいの「おはようございます!」の声を残し、4年生に見送られて出発しました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えました!

今日は,第2グラウンドにある畑でサツマイモの苗を植えました。

まず,サツマイモの苗を見せると,「この苗からサツマイモができるの?」
と驚いた様子を見せていました。

二人一組になって,苗を植えました。
大きく育ってくれるといいですね。
画像1画像2

リコーダーの練習

画像1
3,4年生は交流学級で音楽の授業をすることが多いですが,
たけのこ学級でもリコーダーの練習をしています。

学年が違うので曲も違いますが,
それぞれが個人練習をした後は,お互いに演奏してみせます。
もちろん聞くだけではなく,相手の演奏を聴いて感想を言ったり,点数をつけたりします。
「ピーという音がもったいなかったです。」「惜しかったので95点だね。」
相手の演奏を聴くたびに少しずつ上達しているのがわかるので,
「自分も負けられない!」と,やる気いっぱいで練習をしています。

理科「植物の成長と日光のかかわり」

画像1画像2
 理科の学習で,「植物の成長と日光のかかわり」についての実験をしました。
ひなたに置いておき,日光にあてておいた「ジャガイモの葉」と,日陰に置いた「ジャガイモの葉」を茹で,そこにヨウ素液をたらしてでんぷん反応を観察しました。
 一目瞭然の実験結果に子どもたちは喜んでいました。

新聞スピーチ

画像1
たけのこ学級では,朝の会で全員がスピーチをしています。
4年生は今年から,気になった新聞の記事を発表することにしました。
今日の記事は「来春オープンする京都鉄道博物館」について。
ゆっくりと大きな声で発表できました。

後輩たちは,
「トワイライトエクスプレスや!行きたいなあ!」と,写真に釘づけ。
完成したらぜひ行ってみたいですね。

毛筆「友情」

画像1画像2
 6年生になって初めての習字の時間。今までの経験を生かして,集中して書きました。
「友情」の文字は,はらい・文字の幅のバランスに気をつけないと,なかなかうまく書くことができません。お手本や,師範をしっかり見て,書いていました。

いよいよ山の家 〜式練習〜

画像1画像2
明日の山の家での学習に向けて,入所式や退所式の練習をしました。

班長の子たちが自分で考えた挨拶をもとに,学年全体で練習しました。

しっかりと大きな声で挨拶を言うことができていました。

明日からの山の家に向けて,気合い十分です!

いよいよ山の家(フォークダンス)

明日はいよいよ待ちに待った山の家です。今日はキャンプファイヤーのときに行うフォークダンスの練習をしました。本番に向けて,めいっぱい楽しんでいました。いいお天気になりますように!!
画像1
画像2

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,「電池のはたらき」の学習が始まりました。ソーラーカーを使っての学習で,子どもたちも楽しみにしています。

とびだせ!藤城探検隊パート2〜京都教育大学附属特別支援学校〜

 今日の生活科の時間に,「京都教育大学附属特別支援学校」に校区探検に出かけました。「たけのこ山」「こどもひろば」など,たくさんの場所を探検させていただきました。
 自然のもので作った手作りの遊具に子どもたちは大はしゃぎ。「木で作ったシーソーがあるよ!」「こっちにはブランコがあるよ!」と,みんな楽しそうに遊んでいました。
 来週には「深草福祉農園作業所」に探検に行きます。校区のステキなところを次回もたくさん発見したいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp