京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:105
総数:512474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

校区探検 〜深草福祉農園作業所〜

2年生は,校区探検パート3ということで,深草福祉農園作業所へ行きました。
JR藤森駅の近くにある深草福祉農園作業所は,障害のある方々が野菜を育てたり,箱作りをして働いているところです。

子どもたちは,育てている野菜の種類の多さにびっくりしていました。また,箱作りでは,プロ並みの速さで箱を組み立てているところを見て,「すごい!」という声が上がりました。箱は一日1500個〜2000個作っているそうです。

今日もたくさんの素敵を見つけることができましたね。
画像1画像2

大縄最高記録!!

画像1画像2
 グループで工夫して跳び続けてきた「大縄」3分間で209回!!跳ぶことができました。皆で練習してきた成果です。
 今年から「縦割り」グループで「大縄大会」が開催されます。最高学年の6年生は,リーダーシップをとって行かねばなりません。この経験を活かして,頑張れたらと思います。

算数「体積」

画像1
算数の学習でデジタル学習を活用して授業に取り組んでいます。

直接テレビ画面に専用のペンで書き込むことができる「電子黒板」機能を活用して,自分の考えや式を説明しました。

初めて使った機能なので戸惑いながらも,一生懸命自分の考えを説明していました。

音楽「早口ことば」

画像1画像2
音楽の学習で,早口言葉の学習をしました。早口言葉に自分たちでオリジナルのリズムをつけて,グループごとに発表しました。子どもらしい自由な発想のリズムがあり,おもしろい学習になりました。

命をいただく

画像1
本日の給食は「ししゃものからあげ」と「だいこん葉のごまいため」でした。山の家の魚つかみで生きている魚をつかまえ,自分でさばき,食べるという活動を通して,わたしたちは命をいただいているのだということを学習しました。今日の給食で「山の家で学んだことで感じることないかな?」と聞くと,「ししゃもは頭からしっぽまで食べられる」や「だいこん葉も無駄なく食べている」という意見が出ました。学習がしっかり生きていて,命の大切さを感じながら,おいしくいただくことができました。

ころがしドッジボールをしました。

 体育の時間にころがしドッジボールをしました。今日は,前回の円のコートとは違い,四角のコートでドッジボールと同じルールでしてみました。一度やってみると,ボールを転がさずに投げてしまう人がいることや,同じ人が転がし続けてしまうといった困りがでてきました。みんなで困りを共有し,投げないことや順番にボールをまわすことを決めて,再度挑戦してみると,困りがなくなり楽しく活動することができました。
画像1

校区探検〜深草福祉農園〜

画像1
画像2
2年生の校区探検についていきました。
今日の探検場所は,深草福祉農園です。
かつては,広い畑があったのですが,今は住宅が建ち,ほんの小さな畑になってしまいましたが,それでも,ナス,キュウリ,トマト,などなどたくさんの野菜がそだてられていました。
ここに通っておられる人たちは,畑仕事のほかに,箱作りの作業をしておられます。
一日に1500〜2000の箱をつくられるそうで,2年生が横を通ってもわき目もふらずに頑張って作っておられます。
たけのこの2年生は野菜そのものよりも周りに飛んでいるチョウや虫に興味をとられていました。

かめのこタイムに向けての話し合いを始めました!

 今日は,生活科の学校たんけんの時間に,班ごとに分かれて話し合いをしました。自分たちで言葉にアレンジを加えながら,どこを発表するかを考えて練習しました。かめのこタイムでは初めて大勢の前で発表します。本番に向けて頑張っていってほしいと思います。
画像1画像2

たけのこ学級のなかま

藤城では年に一回、たけのこ学級の仲間のことをより深く理解するための学習に取り組んでいます。4年生の子ども達にすれば、今年で4回目になります。「たけのこ学級の一日」という動画を見てから、たけのこ学級の担任からのメッセージを聞き、最後に自分たちからも手紙を書きました。内容は毎年大きく変わることはありませんが、子ども達にとっては、年齢に応じて分かっていくことや感じるとれることは深まっていってるなと思います。

今年も4年生は1,2組ともに交流学級として、2名の仲間と色々な学習や行事でともに活動していきます。実際に触れ合う場を通しても学んでいってほしいです。


画像1

伏見中央図書館へ行きました!

画像1
先月借りた紙芝居を返しに,そして新しい紙芝居を借りに伏見中央図書館へ行きました。
今日はとっても天気が良く暑かったので,バテバテになると思いきや,
子どもたちは元気いっぱい!
出発が少し遅れたこともあって,炎天下の中を駆け足で向かいました。

図書館では読みたい紙芝居を6冊選びました。
前回は紙芝居を選ぶのにとっても時間がかかりましたが,
今回は4時間目に交流学習がある子がいたので,さっさと選びさっさと学校へ戻ることに。
学校前の長い上り坂も,競争しながら帰りました。


借りてきた紙芝居はどんなお話なのでしょう。
読むのが楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp