京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up25
昨日:41
総数:329068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月1日から下校時刻が、16時です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

修了式

画像1画像2画像3
本年度お世話になった地域やPTAの方々への
感謝状贈呈式が行われました。
多くの方々に見守られながら安全に暮らせて
いることを改めて実感できました。

修了式では,今年の100冊読書の結果発表
がありました。今年度は100名を越える多
くの児童が,100冊以上読むことができま
した。お家の方々のご協力に感謝いたします。
また,年度初めに校長先生から
「目標をもちましょう。」
というお話があり,そのふり返りを行いまし
た。少し高めの実現できる目標設定が来年も
できるように子どもたちとお家でも話してく
ださい。
3つの「あ」は,子どもたちにすっかり定着
し,登校時に校門前にいると大きな声であい
さつをしてくれます。

中林先生からは春休みに気をつける3つの事
についておはなしがありました。
1.交通事故に気をつけましょう。
  自転車の交通ルールについて再度確認しました。
2.不審者に気をつけましょう。
  早めにお家に帰るように,子どもたちと
  もう一度,話しあってください。
3.ルールを守って遊びましょう。
  大蛇が池公園などでの遊び方,遊ぶ場所など,
  自分の命を自分で守るように話しました。

齋藤先生からは春休みのくらしについてお話が
ありました。
1.お家の方と出かけることもあると思いますが,
  出先では,竹の里とは環境が違うことがあり
  ます。その場その場で事故に合わないように
  気をつけましょう。
2.子どもだけで校区外に出ないようにしましょう。
  子どもたちの命を守る大切な決まりです。
  お家でも,再度徹底できるようにお声かけお願
  いします。

重要 薬物「ダメ。ゼッタイ。」緊急メッセージ

昨年,京都市内の高校生が大麻所持・譲渡で逮捕され,更に小学6年生
児童が大麻吸引について言及する事案が起こり,学校関係者はもとより,
市民・保護者に大きな衝撃が走りました。こうした事案を受け,緊急に京
都市教育委員会,全市立学校校長,保護者代表,人づくり21世紀委員会
の代表が一堂に会し,「薬物は子どもたち一人一人の身近に迫っている」
という強い危機意識を共有し,学校・家庭・地域がこれまで以上に連携し,
かけがえのない子どもたちの命と未来を守るために,一人一人が当事者意
識を持ち,緊張感をもって行動することを確認しました。
しかし,この取組のさなかに,市立中学校の3年生の生徒が大麻所持容
疑で逮捕される事案が発生したことは慙愧に耐えません。また,インター
ネット等において「1回くらいは大丈夫」「害は少ない」といった誤った
情報が氾濫するなど,子どもたちが有害情報に接する機会が多いことも危
惧されているところです。同時に,私たちが考えている以上に薬物乱用が
拡がっていることに,強い危機感と憤りを感じています。私たちは,子ど
もたちの健やかな学びと育ちに関わるそれぞれの立場で,子どもたちの命
と未来を守り抜く「京都はぐくみ憲章」の理念を共有し,子どもたちの心
に届く取組を進めなければなりません。
一人一人の大人がこうした決意の下,子どもたちの笑顔と幸せ,そして
市民生活の安全安心を守るため,次のとおりメッセージを発信し,薬物乱
用の防止に向け一致団結して取り組みます。


○ 子どもたちへ
〜絶対(ぜったい)に 大麻(たいま)を はじめとする
薬物(やくぶつ)を 使用(しよう)しては いけません〜

大麻(たいま)を はじめとする薬物(やくぶつ)の
使用(しよう)は, 心(こころ)と 体(からだ)を
ぼろぼろにし,人生(じんせい)を 狂(くる)わせ,
死(し)んでしまうこともあります。
「1回(かい)くらいの使用(しよう)なら 大丈夫(だいじょうぶ)」
「タバコより害(がい)が 少(すく)ない」
という情報(じょうほう)は 間違(まちが)いです。
絶対(ぜったい)に 大麻(たいま)を はじめとする
薬物(やくぶつ)を 使用(しよう)しては いけません!
薬物(やくぶつ)の 使用(しよう)を 誘(さそ)われても
絶対(ぜったい)に 断(ことわ)りましょう。
断(ことわ)れなくて 怖(こわ)くなったら, その場(ば)
から逃(に)げましょう。
そして,必(かなら)ず先生(せんせい)や 保護者(ほごしゃ)
に 相談(そうだん)しましょう。


○ 保護者の皆さんへ
〜お子さんに,正しい知識と危険性を伝えましょう〜
「『自分の子どもは大丈夫』,『うちの子に限って・・・』」と思う前に,親の責任として
正しい知識をお子さんに伝え,危険から守りましょう。
お子さんに「あなたを大切に思っている」ことを伝え,絆を深めましょう。そして,
しっかりと見守り,少しでも気になることがあれば,学校や警察に連絡しましょう。
○ 教職員へ
〜強い危機意識を共有し,指導・啓発を徹底しましょう〜
学校全体,京都市全体で「薬物は子どもたち一人一人の身近に迫っている」という強い
危機意識を共有しましょう。子どもたちや保護者等に対し,薬物についての正しい知識と
危険から身を守る方法について指導・啓発を徹底し,子どもたちの小さな変化やささいな
兆候を見逃さず,手遅れのない対応と心の通った指導を徹底しましょう。保護者・地域・
関係機関等と連携して,子どもたちが健全に育つ環境づくりのために全力を尽くしましょう。



○ 地域の皆さんへ
〜気になる子どもを見かけたら,学校・警察に連絡しましょう〜

学校・PTAと連携し,子どもたちが健やかで心豊かに育まれる環境をつくりましょう。
多くの目で子どもたちをしっかり見守り,少しでも気になる子どもを見かけたら,学校
や警察に連絡しましょう。

京都市PTA連絡協議会
人づくり21世紀委員会
京都市地域生徒指導連合会
京都「おやじの会」連絡会
京都市小学校長会
京都市立中学校長会
京都市立高等学校長会
京都市立総合支援学校長会
京都市教育委員会

平成28年3月10日

シェイクアウト訓練 3

画像1画像2
シェイクアウト訓練後,各学年で黙祷を捧げました。

シェイクアウト訓練 2

画像1画像2画像3
4年生は体育中運動場での訓練でした。
運動場ではどこが安全か考えて動けていました。
5・6年生はさすがです。最高学年として
とても冷静に避難することができていました。

シェイクアウト訓練 1

画像1画像2画像3
本日 3月11日で東日本大震災から5年がたちました。
学校でも弔旗を掲げています。
また,震災の教訓を忘れないために,9:30から
シェイクアウト訓練を行いました。
1・2・3年生みんなすばやく机の下に隠れていました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
本日は,6年生を送る会に多くのご参加
ありがとうございました。
保護者の皆様からの歌のプレゼントに
6年生の児童はとても感動したようです。

各学年からも様々な出し物があり,とて
も楽しい会になりました。

朝会

画像1画像2画像3
今朝は雪の舞う寒さになりましたが,学校の校庭には,
紅白の梅が咲いており,春を感じさせてくれます。
日も長くなっていますが,夕方は気温も下がりますの
で,お家でも子どもたちにお声かけお願いします。

さて,本日の朝会では,100冊読書について,お話
がありました。2月の朝会の時は49人だった100
冊読書が現在75人になったそうです。100人越え
を目指して,ラストスパート頑張ってほしいです。

校長先生のお話で,今の6年生が低学年の時,生活科
の学習の中で地域の方々と昔遊びをして交流した時の
ことについてお話がありました。
今でも6年生のことを大切に見守ってくれている方々
が地域にたくさんいることに改めて気付いたようです。

保健室からはインフルエンザについてお話がありまし
た。全国的にも流行しているように,竹の里小学校で
もインフルエンザの児童が出ています。
手洗い(外から帰ったらうがい)・換気・規則正しい生活
の3つを守って残り一カ月元気に過ごしてほしいと思
います。

中林先生から安全についてお話がありました。
今朝の路面凍結もあり,ポケットに手を入れたまま歩
くと,転倒した際手が出ずに大けがしたり,手を出す
際にポケットや袖口に指が引っ掛かり骨折する事故が
全国で起きています。危険ですので,お家でも再度子
どもたちと外出する際にお声かけ頂きたいと思います。

部活動 卓球

画像1画像2
本日の卓球部は,先週の続きでトーナメント戦を
行いました。
試合をしている児童と審判をする児童以外の児童
はラリーを続けたり壁打ちしたり,マシーンを使
って返球していました。
そんな中で,ちょっと休憩中の奇跡の1枚です。
6年生と4年生の児童の作品です。

豊かな食生活を楽しみたいものです。

画像1
給食では,ひなまつりの行事献立は3月1日(火)ちらしずし・平天の煮つけ・キャベツの吉野汁・三色ゼリーです。三色ゼリーはひしもちにちなんだデザートです。3月といえども高い山に雪が残っていても,草木は新芽をつけ,桃の花が咲こうとしています。桃色は桃の花,白は雪,緑は新芽を表わしています。昔から,行事と食べ物には,結びつきがあり,自然の恵みを食べ物にあらわし,生活をより楽しくしていました。普段の食生活にも行事と食べ物の結びつきを生かして,豊かな食生活を楽しみたいですね。

土曜学習

画像1画像2画像3
6日土曜日に土曜学習が行われました。
今回は光の不思議について,身近な道具で
ある,偏光板(偏光レンズ),セロハンテープ
をもちいて,光が7色に輝く様子を見ました。

光の七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp