京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up289
昨日:146
総数:660841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブラッシング指導がありました(3)

 歯についてしっかり学んだ一時間。今日のお昼ご飯から,学んだことをしっかり活かして,虫歯予防をしていきましょう!
画像1
画像2

ブラッシング指導を受けました

 今日の2時間目,4組も1年生と一緒にブラッシング指導を受ました。写真は専門家の先生から歯についてのお話を聞いているところです。とても真剣にお話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

ブラッシング指導を受けました(2)

  お話の後は歯を磨きます。歯ブラシの角度を変えたり,歯の隙間までしっかり磨けるように工夫して歯をきれいにしました!
画像1
画像2

今週は《おもしろ算数ウィーク》です

 今週は「あじさい読書週間」に加えて,「おもしろ算数ウィーク」でもあります。各学年,算数タイムにいつもの計算問題ではなく,少し変わった算数のクイズや問題を解いてみる期間になっています。楽しい算数に触れて,子どもたちがもっともっと算数を好きになってくれるといいなと思っております。
 写真のようすは,4年生の「おもしろ算数」のようすです。まだのクラスも楽しみにしておいてくださいね!
画像1

人権教育がありました(3)

 体験している子も,手を前に出して障害物がないか確かめたり,階段の所は座って1段ずつ場所を確認したり,様々な工夫をしていました。
 この体験を通して,視覚障害のある方への思いやりや,支援への考えを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権教育がありました(2)

 スルっとまっすぐに,ゴールまでたどり着ける子もいれば,うっかり花壇に踏み入れてしまったり,あさっての方向に向かって歩いてしまったりと様々です。グループの子たちは,危ないところに行ってしまわないよう,危ないところの前に立ったり,手をつないだり,口で体験者を導いたりと,それぞれに工夫してサポートしていました。
画像1
画像2
画像3

人権教育がありました

 今日の1時間目は全クラス,人権教育の時間でした。6年生は中庭に出て,視覚を使わずに体育館まで歩いてみる体験学習をしました。
 グループでアイマスクを交代して順番に体験をします。視覚が使えないと,いつも通っている場所でも不安だったり,怖く感じたりします。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間が始まりました(2)

 明日は2年生の教室に来てくださいます。楽しみにしていてくださいね!
また,学級文庫も図書委員さんが次のクラスに回してくれました。初めて学級文庫が回ってきたクラスは,読書週間中にぜひ学級文庫の本を手に取ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間が始まりました

 今日から「あじさい読書週間」です。朝の時間は本を読んだり,先生やありすのいえの方の読み聞かせを聞いたりします。今日は5年生のクラスに,ありすのいえの方が読み聞かせに来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月15日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・ひじきの煮つけ

 「豚肉とキャベツのみそいため」は下味をつけた豚肉をしょうがで香りをつけた油で炒め、別の釜で人参・たけのこ・しいたけ・キャベツを炒めたものと一緒に炒め、最後に赤みそを溶いた調味液で仕上げました。とてもごはんが進む献立でした。

 明日は「和食推進の日「和(なごみ)献立」です。

 平成25年12月に「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。それを受けて、京都市では「学校給食における『和食』の検討会議での議論や市民意見等をふまえて和食推進に係る取組を策定しました。京都市の小学校給食でも、和食の良さを伝えていく取組で「和(なごみ)献立」が6月から毎月登場することになりました。
 
 梅津北小学校2ブロック(右京・西京)は第一回は明日6月16日(火)になります。
「ごはん・さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁」です。牛乳はつきません。だしの旨味を味わうことのできる汁物等の献立や季節感のある伝統行事等にちなんだ献立など、より和食の特徴や良さが伝わる献立になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 ありすの小径ライトアップ
4/3 ありすの小径ライトアップ
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp