京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:51
総数:247204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年生 キッズハウスの用意

画像1
画像2
画像3
3年生が2月22日のキッズハウスの準備としてチラシを作っています。金曜日の2時からはチラシを配りに行きます。保護者の方はもちろん,地域の方,通りすがりの方にも「キッズハウスで買おうかな」と思ってもらえるよう,がんばって作りました。お値段もお得な設定になっています。
現金ではなく,リボンスタンプとの交換になるため,少し不便をおかけしますが,ぜひ買い物に来てください。

子ども達が作った「みそ」と「きりぼし大根」,校庭のローリエをきれいに洗って感想させた「洛中ローリエ」も販売します。
どうぞよろしくお願いします。

2年生 カッターナイフで

画像1
図工でカッターナイフを使って,作品を作ります。下絵を先生に見てもらって,どこに穴をあけるのか,何色のセロハンを貼るのか確認しました。注意をよく守って,真剣にカッターナイフを使っていました。画用紙よりは厚い紙なので一回では思うように穴があきません。丁寧に仕上げてほしいです。
画像2

友禅染 4年生

白く残すところはのりで固められているので,安心して好きな色を塗れます。見本に似せようと頑張る人もいれば,自由に色を塗っている人もいました。1日乾かして次の工程を教えてもらいます。
画像1
画像2

友禅染 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生が地域の山下さんに友禅染を教えてもらいました。どのようにして始まったのか,いろいろな工夫をしながら今の友禅染になったことも教えていただきました。
いよいよ自分たちで色を染めていきます。

全校合唱の練習

画像1
画像2
3月4日の本番の並び方で全校合唱の練習をしました。1〜3年生がメロディ,4〜6年生がハモリです。高学年が3か所に分かれているので少し不安そうに聞こえます。本番までにもう一度練習があります。

少年補導 スケート

30分ほどの休憩をはさんで,2時間半,見ている大人は寒かったのですが,子どもたちは元気に滑り,汗をかいている人もいました。怪我がなくて何よりでした。大雨の心配もしていましたが,ぽかぽかした陽気の中を元気に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

少年補導 スケート

画像1
画像2
画像3
冬のスポーツを楽しもう!アクアリーナに3年生以上の児童が連れて行ってもらいました。初めての人も多い中,少年補導の委員さんが靴の履き方や歩き方など教えてくださって,楽しく滑ることができました。

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
3学級の学級閉鎖も解かれ,今日から授業再開です。毎週金曜日の朝はお話玉手箱で読み語りをしていただいています。
2年生ではなぞなぞをしていただきました。絵本の中にもヒントがあり,たくさんの子が手を挙げて当ててもらっていました。
6年生の担当の方は1年生からお世話になっており,今日が卒業まででは最後の読み語りだったそうです。6年間もの長い間,本当にお世話になりました。

飛び出し坊や製作

10年前に作ってくださった方々のご指導のおかげでかわいいきれいな飛び出し坊やが25人仕上がりました。来週取りつけもしてくださいます。これを見て,さらに安全に登下校してほしいと思います。
画像1
画像2

飛び出し坊や製作

第二部は中京警察の白バイの警察官の方に来ていただいて,ミニ交通安全教室をしてもらいました。自分の夢をかなえるために,自分の命を守り,大切な人を悲しませないように交通安全に気を付けてほしいとお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式9時 入学式準備(1,4,5年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp