京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:51
総数:247207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生が収穫したサツマイモで調理実習をしました。自分たちで考えたおやつを作りました。正直に言うとそれほど世話をしていないのにすごくたくさん取れてびっくりしています。自然の恵みに感謝しておいしくいただきました。
子どもたちの段取りの良さにもびっくりしました。
給食の時にバイキング形式でいろいろなグループのものを少しずつ食べました。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
3年生がグループに分かれて「クラブ活動の見学」に行きました。来年度どんなクラブが作られるかはわかりませんが,4年生から火曜日の6校時に異学年で活動することになります。ちょっぴりの不安と大きな期待が広がりますね。

児童集会 ゲームの説明

画像1
画像2
画像3
ゲーム集会の説明を全校のみんなにしました。実演しながらゲットできるポイントなどを説明しています。1年生にもちゃんと伝わったでしょうか。グループで協力して高得点を獲得してほしいです。

給食育週間の取組

画像1
画像2
今週は「給食育週間」です。給食ができるまでに携わってくださっている方すべてに感謝し,自分の健康のため,食べるということをしっかり見直してほしいと思います。

児童朝会では健康委員会の児童が「給食育週間の取組」について説明したり,給食クイズを出したりしました。
廊下にもクイズが張り出されます。楽しんでチャレンジしてほしいです。

6年 合奏の練習

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会では6年生が最後に在校生に歌や合奏のプレゼントをします。だいぶできてきましたが,まだ人のパートを聞くゆとりはなさそうです。あと1週間です。頑張ってほしいです。

3年 サッカーの試合

体育でサッカーの練習をしています。3人対3人なので全員大活躍です。ボールは柔らかいのですが,相手チームのボールを奪おうと混戦になると,けられることだってあります。でも3年生,ずいぶん我慢強く,ずいぶん上手になったそうです。自分が出ない時は得点係や,応援、とんで行ったボールの玉ひろいなどみんなで協力して頑張っていました。
画像1
画像2

親子料理教室

画像1
画像2
画像3
調理をする時に,なぜこうするのか,も教えてもらいながらの実習でした。火の通りを良くするために同じくらいの大きさにそろえること,野菜によって入れる順番が決まっていることなどなどたくさんの事を学びました。
ピザ生地を丸く伸ばす時もみんなとても楽しそうでした。何より,とってもおいしいお昼ご飯を食べて大満足で帰ってきました。

親子料理教室

画像1
画像2
画像3
2月20日,土曜学習で大和学園にお世話になって,親子料理教室を行いました。ピザ,ミネストローネ,パンナコッタの3種類の調理をしました。デモンストレーションを見ている時から,わくわくどきどきしている様子が伝わりました。

桃花会 本番

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番です。30分ずつの当番制で,交代で2階で待つことになります。適度な緊張の中,練習でやったことがきちんとできたように思います。日頃の感謝の気持ちがきちんと伝わったでしょうか。お越しいただいた皆様,ありがとうございました。

桃花会 準備

画像1
画像2
お店で売っておられる材料を持ってきていただいて,見本通りに形を作ります。季節に関係の深いものが題材になっています。プロの技を見せていただき,感嘆の声。のんびり触っていると形をつくるのが大変なので手早くできるよう頑張りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式9時 入学式準備(1,4,5年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp