京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up67
昨日:112
総数:559094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

3年生 公立高校中期選抜事前指導

画像1画像2画像3
6時間目、3年生63人が図書室に集合しました。
学年主任の先生からのお話、進路指導の先生からの諸注意、そして、受検校別に分かれての連絡。
土日をはさんでの学力検査となりますが、体調を万全に保ち、直前のおさらいもぬかりなく過ごしてくれるよう願っています。

5時間目 1・2年生 授業参観

画像1画像2画像3
一昨日の冷え込みがうそのように今日はあたたかくなりました。
PTA総会に先立って、5時間目に1・2年生の授業参観を行いました。
(3年生は公立高校中期選抜の直前学習です。)

それぞれの教室には平均5人ほどの保護者の方々がいらっしゃいました。小学校の参観日に比べると少ないのだとは思いますが、実は、予想よりも多く、喜んでおります。

今後も機会あるごとにお子さんの学ぶ姿を見にいらしてください。

3年生 またテスト?……「ラストステージ」

画像1画像2
3年生の定期テストは1月に最終回が終了しているのですが、今日の5・6時間目はまたテストを受けていました。「ラストステージ」と名づけられたテストです。
これから高校などの入試がある人にとっては、基本的な知識や総合的な問題に取り組んで確かめができるように、というねらいです。
そして、見落とされがちなことですが、すでに入学する高校などへの合格が決まっている人に、勉強を続けてもらうためのテストでもあるといいます。
進学先が決まって以後 勉強しない期間が長くなると、せっかく付けた学力が下がって、高校での学習になじみにくくなるということで、彼らが高校の授業にスムーズに入っていけるよう、3年生の先生方はこのテストを設けました。

午後から寒さがゆるみ、ほっとしましたが、勉強面ではまだまだ気持ちがゆるめられませんね。

安全に過ごそう

午前中、けがをした生徒がいましたので、お昼に安全な過ごし方を呼びかける放送を入れました。
鬼ごっこや追いかけっこを校舎内、特に六角校舎の内回り廊下でしないようにずいぶん前から先生方が注意していました。校舎内では少し減ったかもしれませんが、今日は校舎の外でけがを負う事故がありました。

どこであれ、危険を忘れて猛スピードで走るのはやめましょう。

※写真はありません。

宇治川マラソンで好成績

画像1画像2
ひととき寒さの緩んだ昨日、「宇治川マラソン大会」5キロメートルの部で、2年生 W.M.君が、15分52秒で優勝、K.K.君が17分01秒で7位の成績を収めました。
いくつもの大会で素晴らしい姿を見せてくれましたね。
日々の鍛錬と当日の健闘をたたえましょう。

今年の冬は暖冬と言われながら極端に寒い日々が続いたこともありました。たくさんの雪に見舞われることもありました。
一昨日の土曜日、3年生の土曜学習会が最終回となりました。
今晩からまた寒くなるそうですが、凍える日々もあとわずか。春まであとちょっとです。

3年生 防煙教室

画像1画像2画像3
5・6時間目、3年生は体育館で「防煙教室」に参加しました。防煙教室とは、タバコはどのように有害で、依存しないようにするにはどうすればいいかを学習する時間です。
4つのコーナーをクラスごとに見て回って、薬品瓶に入れられたタバコに含まれる物質の数を見てこんなに多くの物質が煙に含まれているのかと驚いたり、煙によって肺がこんなにも汚れるのかと怖くなったり。

昔のオフィスはタバコの煙でモウモウということが普通だったかもしれません。今は禁煙、飲食店でも禁煙・分煙が進んできました。好みで吸う人の害が他者に及ばないように社会が変わってきたんですね。
卒業を前にして、生徒みんなが健康でいてくれるようにとの先生方の気持ちをこめて、この時期に設定されています。

1・2年生 学年最後の定期テスト 明日(金)まで

昨日 水曜日から,1・2年生の,学年最後の定期テストが始まっています。
テストは明日 金曜日までです。

3年生のテストは1月に終えていますので明日は6時間授業です。その関係で,テストを終えた1・2年生はすぐに部活動ではなく,一旦下校します。各家庭で昼食をとり,部活動がある人は15:20に再登校することになります。

わかば学級・ろ組と7組の交流会

画像1画像2画像3
昨日午前、深草小学校わかば学級児童と稲荷小学校ろ組児童の皆さんが来校され、深草中学校7組生徒と交流会をもちました。
まず、お互いをよく知り合おうと、言葉による自己紹介だけでなく、ドラムセット、リコーダー、ハンドベルなども使っての演奏をし合いました。生き生き交流ルームは小さな音楽ホールになりました。
その後、7組生徒が、次に行う「バナナケーキとさつまいもクッキーづくり」のための説明をしました。プロジェクタを使って材料と手順を伝え、いよいよ調理室に移動して「実習」の開始です。
先生方のアドバイスを聞きながら、切る、混ぜる、乗せる……と児童生徒が役割をもって手作りスイーツを完成させていきます。
中にはこうした材料が日頃は食べられないお子さんもいたとのことですが、自分の手でつくったスイーツとなると食べられたのだそうです。
こんな活動をとおしてお互いを知り合えた半日となりました。

授業探訪[今季 最終回] 3年生 数学科

画像1画像2画像3
川口先生の数学の授業を見てきました。
この時間の目標は、【関数や文字の式を利用して解く】です。
3年生のこの時期なので入試問題が配られました。関数の基本的な問題を中心としたものが1枚と、早くできた生徒のためにと、ホットなところで先日の公立前期入試の共通問題などがもう1枚配られました。基本的な問題を解く力が十分な生徒にとっても取り組み甲斐のある時間になるように工夫されています。
川口先生は、頑張れば出来そうな生徒には黙ってじっくり取り組ませ、このままでは解く筋道が大きくそれてしまいそうな生徒には声をかけて必要な気づきを促していました。
解説の時間には何人かの生徒を指名し、解くためのステップを問いかけながら確かめて進めたり、ある生徒には解いていく方針を述べさせたりしました。教え込んだ解き方を当てはめさせて正解できさえすればよかった昔の授業とはちがい、考え方や見通しを持つことが重視されているのです。
また、数の規則性を見つけてそれを式に表すといった発想も大切なようです。2枚目のプリントの問題は、最初は自分の手で図示していけば数えて答えられるようにできているのですが、進んでいくと大きな数での問いになって、とても時間内では手に負えないようにできている。そこで、知恵を出して規則性を見つけて式をつくれば解けることに気づかせる場面となりました。

これにて今季の「授業探訪」シリーズは最終回です。全ての教科・全ての先生の授業を紹介することができました。見た学級には偏りがありましたが、またの機会には、より多くの生徒さんたちの学ぶ姿のいっそうの進歩にも注目していきたいと思います。

授業探訪 1年生 音楽科

画像1画像2画像3
今出先生の音楽の授業を見てきました。
この時間の目標は、【モンゴルとパキスタンの音楽を聴き、特徴を感じ取る】です。
ストレッチなどで体をほぐし、発声練習「♪ラリルレレロラロ……」よく声が出ています。校歌や『変わらないもの』『浜辺の歌』をいました。歌うことの気持ちよさを生徒たちはよく感じ取って歌っています。ただ元気よく歌うだけかと思ったら、「この曲は二部形式で、盛り上がりを大切に」「最初はもう少し抑え気味で始めよう」といった表現上の目標をもって歌っていました。
鑑賞の時間になりました。「ワールドミュージックへようこそ」というタイトルのワークシートが配られ、モンゴルとパキスタンの音楽を視聴します。ワークシートには「声の高さ」「指揮できそうか」などの欄が用意されており、それぞれの音楽の特徴をとらえやすくなっています。生徒は視聴しながら当たり前のように自分の言葉で気づいたことを書きます。音楽の授業でも言葉を使った活動が、音楽の良さを知るための手段として使われるんですね。
鑑賞・記入を終えて、何人かの生徒に自分の気づきを発表してもらい、それを黒板に書くことで各自の気づきに付け足します。
モンゴルの曲を聴く前にはゲルや放牧の風景の写真を示し、パキスタンの曲を聴く前にはイスラムの衣装について話題にするなどし、風土と音楽、他の文化と音楽のつながりについても触れた1時間となりました。

何かをしながら耳にしている、聴いて癒やされている・元気を出す、アーティストが好きだから聴く、音楽自体に集中して聴く、自分も演奏する、人に演奏や表現の方法を教える、など音楽との関わり方はさまざまです。文化の豊かなわたしたちの国や町では多かれ少なかれ誰もが音楽に親しんでいます。音楽の良さや楽しさがもっとよくわかる今日のような授業を通して、いっそう楽しめるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp