京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 まとめたノートを交流しよう!

社会科で学んだことをまとめたノートの交流をしました。

文字や絵,表などを使ってわかりやすくまとめていました!

友達のまとめかたを見てマネできるところは次に生かしていきましょうね♪
画像1
画像2
画像3

4年生 消防署に行って学んだことをまとめよう!2

画像1
画像2
まとめの時間の2時間目です。

いよいよノートも完成しました!

どんなノートになったのでしょうか?

4年生 消防署に行って学んだことをまとめよう!

画像1
画像2
社会見学に行ってたくさんのことを学んできました。

また,新たにパンフレットも頂きました。

そこで…

『実際に見たこと・パンフレットで知ったこと』

とノートにまとめ始めました。

どんなノートになるのかな〜♪

天神川ダービー(6年)

明日は山ノ内小学校と部活動サッカーの試合です。待望のホームゲームで,6年生が試合をします。どんな試合をするのか今から楽しみです。結果も大事ですが,自分がどれだけチャレンジしたかに一番こだわってほしいです。雨が心配されましたが,どうやら明日は大丈夫そうです。これはもう,やるっきゃない!!

子どもに届く授業を目指して・・・

画像1
画像2
画像3
今日,2年1組で行われた国語科の研究授業。その授業の成果や課題について,さっそく勉強会を放課後に行いました。この日の授業のために,1ヵ月以上も前から準備をしていた2年生担任や研究部の先生たちですが,それでもうまくいかない部分はあります。もっと子どもに届く授業へと改善するためにはどんな手立てや工夫が考えられたか,いろいろと議論を交わし合います。長年教師をしていても,100パーセント満足のいく授業を行うことは本当に難しいです。ですが,目の前で頑張る子どもたちの「先生できた〜!」,「先生,わかった〜!」という声が聞きたくて,これからも勉強会を重ねていきます。

研究授業 2年 その2

画像1画像2
次の時間は,今日つくったお話クイズを使って好きなところを紹介し合います。おもしろいところや不思議なところがたくさん見つかるといいですね。

研究授業 2年

画像1画像2
2年1組で行われた国語科の授業。自分が選んだ本の好きなところを紹介するために,お話クイズをつくります。上手にクイズをつくるために,友だちとペアを組んで互いにアドバイスをします。いつもとは違う雰囲気に多少緊張した子もいたようですが,どの子も本当によく頑張っていました。ニコニコ笑顔で,楽しそうに学習する姿がいい!

環境委員会だより(つづき)

 ペットボトルのキャップは,リサイクルした費用でポリオなどのワクチンを購入できます。それを医療の恵まれない世界の子どもたちにプレゼントすることができます。
 キャップ500個でワクチン1人分となります。
 6月は1200個,7月は,4300個集まりました。
 本当にご協力ありがとうございました。
 「11人分のワクチンになるな。」と,委員会の子どもたちは喜んでいました。
 「きずなの会」の会長の川本さんが,パイプ役をしていただいているので,キャップを預けにいきました。お世話をありがとうございます。よろしくお願いします。
画像1
画像2

環境委員会だより

 環境委員会では,アルミ缶集めとともに,今年は,ペットボトルのキャップ集めをしています。
 毎月,委員会活動のある日とその前日に,朝,校門に立って,登校してくる子どもたちに呼びかけています。
 おかげさまでたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会☆1年生

画像1
画像2
 集会委員会の5・6年生主催のドッジボール大会がありました!

 真ん中のラインがわからない1年生のために・・・
 ボールが遠くまで投げられない1年生のために・・・

といくつも1年生「特別ルール」を作ってくれました。

 クラス対抗だったので,どのクラスも夢中でボールを追いかけ,飛び交うボールをよけていました。結果は,

1位・・・3組
2位・・・2組
3位・・・1組

でした!!また対戦したいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp