京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:689
総数:485844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月2日(水)イタリアンスパゲティ

 給食には、いろいろな麺類が出てきます。スパゲティもその一つですが、いろいろな味のスパゲティがあります。ミートソース・イタリアン・きのこ…。献立名と共に、どんな食べ物が入っているか、どんな気持ちで作られたかを考えて味わえる豊かな心に育ってほしいと願っています。
 給食カレンダーより。
画像1

運動会のはちまき

画像1
 今年から運動会は赤・青・黄と3色のチームわけになりました。クラス内で3チームにわかれています。青色と黄色のはちまきは今までからあったのですが,赤色のはちまきは新たに用意しなくてはなりません!そこで,PTAの学級委員のはちまき製作担当の方々が300本を作ってくださいました!夏休み期間に,心をこめて1本1本ていねいにしあげていただきました。ありがとうございました!どの色のはちまきも赤白帽の白帽にぬいつけていただいて,大切につかってくださいね。運動会は10月3日です。

8月28日(金)の給食

画像1画像2画像3
 8月28日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のかきあげ
・えだまめ
・赤だし  でした。

 夏野菜のかきあげには,夏が旬の野菜が2つ入っていました。
 ランチルームでは,給食を食べながら給食調理の様子を知り,「かぼちゃは今,こんなにホクホクしているのに,切るのは大変なんだなあ」「とっても甘くておいしい!」「ゴーヤは苦いのにかきあげだと,おいしいね」と大事に食べられたようでした。
 また,金曜日のイングリッシュデーだったので,ゴーヤが「ウォーターメロン」ということを知り,より興味を持って味わえました。

夏休み明けの給食

画像1画像2画像3
 夏休み中に給食室の耐震工事が行われました。8月25日の給食開始に間に合うように,給食調理員総出で掃除や準備をし,無事に給食開始日を迎えることができました。
 工事に伴い,おかずを入れる副食棚も新しくなりました。給食当番に入ってきた子どもたちは,「うわー!棚がピカピカになってる!」と,とても嬉しそうでした。
 
 また,牛乳の容器の形が変更され,片づけ方も変わりました。夏休み明け集会や教室で片づけ方を聞き,1年生も上手にたたみ,最後まで気持ちよく片づけることができました。

 久しぶりの給食も大切そうに食べている姿が見られました。しっかり食べて,元気に楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。

理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2
理科で「とじこめた空気に力を加えたときのようすを絵にかこう」というめあてで学習を進めました。バネで表したり,空気の粒に顔をかいて表すなどいろいろな意見が出てきました。
実験の結果をもとに根拠を示しながらしっかり説明できました。

運動会にむけて

いよいよ運動会の練習が始まりました。
4年生は100m走・ハードル走・よさこいに取り組みます。
今日はさっそくよさこいの練習をしました。
整列もばっちりそろっています!
当日が今から楽しみです。
画像1画像2

草引き2

運動場や畑、正門前のロータリーなど学年で分担してグイグイと草を引きました。
力を合わせて引いたので、あっという間に草の山ができました。

画像1
画像2
画像3

草引き1

夏休み中に子ども達が心も体も一まわり大きくなるのに負けないぐらい、学校の草花も育ちました。そこで、PTAのみなさんにもご協力いただき全校で草引きをしました。
初めに環境委員さんによる開始式を行いました。「頑張るぞ」「お〜〜!!」の掛け声でスタートです。

画像1
画像2

授業再開

長かった夏休みが終わり学校に子ども達の笑顔と元気な声が戻ってきました。
初日は台風の影響で生憎の雨のスタート。荷物や作品が濡れないように傘をさしながら登校してきてくれました。

体育 50m走

画像1
今日は体育で50m走をしました。運動会に向けて力いっぱい走りぬく姿がとてもすてきでした。暑い日がまだまだ続きますが,これから運動会に向けてしっかり練習していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp