京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:125
総数:633208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

6年 家庭科調理実習 その5

 今日は3組の調理実習でした。ご家庭での朝のお弁当づくりのように,時計を見ながらグループでテキパキと作業していました。「これ,めっちゃうまくできた!」「見た目はちょっとあれやけど,味はばっちり。」「○○さん,すごい上手やったぁ。」と自分たちで作ったお弁当をうれしそうに食べていました。
 もうすぐ中学生になります。朝の忙しい時間,自分に出来るお手伝いが少しでもできたらいいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

「校内作品展」を行っています

 3月1日から行っている「校内作品展」も,本日が最終日です。子どもたちの図画工作で取り組んだ絵画や版画などの平面作品や工作などの立体作品に加え,切り絵クラブ,芸術部の作品,交流児童の作品なども展示しています。また,夏休みに子どたちが取り組んだ「自由研究」の作品も展示しています。こちらも是非ご覧ください。
 体育館は,午前9時から午後6時まで開けています。

画像1
画像2
画像3

わくわくサイエンス〜大きなシャボン玉で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 2月29日(月)児童朝会の時に,今年度最後のわくわくサイエンスがありました。テーマは「大きなシャボン玉で遊ぼう」でした。3人の先生が,服のハンガーを使って,大きなシャボン玉を作ります。針金をハートの形にしても,丸いシャボン玉になりました。
 子どもたちは大興奮でした。最後は代表の児童がシャボン玉の中を体験しました。
 体育館の横で遊べるようになっています。子どもたちは,実際に大きなシャボン玉を休み時間に作って遊んでいます。

6年 家庭科 調理実習 その4

 お弁当に詰めるのも,見た目を意識していました。予想より多くできてしまったグループもありましたが,自分たちで作った「おかず」。「おいしー!」「これいける!!」と大喜びでした。今日も給食と一緒においしく頂きました。
画像1
画像2

6年 家庭科 調理実習 その3

 今日は昨日に引き続き,1組の調理実習でした。1組もグループで考えたお弁当のおかずを作りました。手際良く作業していました。
画像1
画像2
画像3

参観授業

画像1画像2画像3
 本日は参観・懇談会,ご参加していてただきありがとうございました。
5校時,3年1組では,国語「カンジーはかせの音訓カルタ」で,今までに習った漢字を使いながら,同じ漢字の音訓読みを入れながら,五・七・五のリズムに合わせてカルタを作りました。
 3年2組では,理科の「なぜ磁石につけると,クリップ同士もひきつけあうのか』についてのみんなで実験をし,考えました。その結果,クリップも磁石になるということを導き出しました。
 3年3組では,算数で「間の数」の勉強をしました。図をかくことで等間隔にある物や人の間の数に注目しながら,学習を進めました。
最後の参観にたくさん来ていただきまして,ありがとうございました。


6年 家庭科 最後の調理実習 その2

みんな,自分たちで作ったおかずを持ってきたお弁当箱に詰めました。給食と一緒に頂きました。自分でお弁当を詰めるのも立派なお手伝いです。中学校に行ったら是非やってみてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 最後の調理実習

 「まかせてね!今日の食事」という学習で,お弁当のおかずを作りました。
今日は2組が実習でした。グループごとに,おかずを考えて作り,持ってきたお弁当箱に詰めました。グループで力を合わせて作ることができました。
画像1
画像2
画像3

科学教室 体験!スーパーサイエンススクール

今年度最後の科学教室は嵯峨野高等学校での実施です。4年生は「ちりめんモンスターをさがせ(生物分野)」5・6年生は「人工イクラをつくろう(化学分野)」の実験と,それぞれ地学分野の「プラネタリウム見学会」を計画していただき,高校の先生だけでなくサイエンス部の高校生がボランティアで指導にきてくださいました。ひとりひとりが科学者になった気分で勉強しました。お土産に30万年前の化石をいただいたり,また吹奏楽部の演奏も聴かせていただいて,楽しい時を過ごしました。嵯峨野高校のみなさんお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 蜂中出前授業

 26日(金)は蜂中の出前授業でした。
1組は数学,2組は国語,3組は美術の授業でした。
中学校の先生が来られてちょっぴり緊張気味の6年生でしたが,
授業がすすむにつれて熱心に取り組んでいました。はやく中学生になりたい!とみんな思ったのではないでしょうか?子たちにとってよい時間になりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp