京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:53
総数:456876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『6年生をおくる会』その6

校長先生のお話です。

ん?、マイクの調子が悪いのでしょうか?
いえいえ、校長先生も感極まって・・・、そして、6年生も感極まって・・・


画像1
画像2
画像3

感嘆符 『6年生をおくる会』その5

おくる会もいよいよクライマックスを迎え、全校合唱です。
曲目は、朝の連続ドラマ「朝が来た」でおなじみのAKB48『365日の紙ひこうき』を西野小学校バージョンにアレンジしました。

スクリーンに映し出される歌詞を見て、みんな楽しく元気に、でも、思い出深くメロデイーを奏でました・・・

マイクを向けられた6年生もこの時は、みんなニッコリ!
画像1
画像2

感嘆符 『6年生をおくる会』その4

各学年の発表が一通り終わり、次のプログラムは、
「6年生へプレゼント!」
1人1人に手渡された色とりどりの手作りのBOXには、一体何が詰め込まれているのでしょうか?

プレゼントをもらった6年生は、お礼にステージで学年合唱でみんなにお返し!
歌っている姿や声からは感謝の気持ちも伝わってきました。

最後の写真は、「児童会旗」の引き継ぎ。6年生から5年生の計画委員へと手渡されました。来年度も児童会の活躍が期待されます!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『6年生をおくる会』

続いて、後半は4年生⇒5年生の順に発表です。

やはり、低学年以上に6年生と一緒に過ごした時間が長いので、発表の途中で涙するシーンも見受けられました!
画像1
画像2

感嘆符 『6年生をおくる会』その2

ステージ上に座る卒業していく6年生を前にして、各学年が心を込めた発表を行ないました。
伴奏・合奏・群読などなど

まずは前半、1年生⇒2年生・つくし⇒3年生と続きます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『6年生をおくる会』その1

「朝の様子」でもお伝えしましたが、本日の3・4校時は『6年生をおくる会』が行われました。
前日からの会場準備も整い、体育館には6年生以外の全校児童と教職員・保護者の方々も集まり、6年生の入場を待ちわびています!

さて、楽器の演奏がスタートして6年生が入場してきました!会場は大きな拍手に包まれました。
立派に歩く6年生!本日の主役がスター時に勢ぞろい!
いよいよスタートです・・・
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
日差したっぷり温かな朝を迎えております。昼間は17度近くになり4月上旬の気温になるそうです。
玄関前のプランターには黄色い花が顔を見せてくれています。
子どもたちも休み時間は、運動場で元気な姿を見せてくれることでしょう!

さて、本日の予定は、
・「6年生をおくる会」(3・4校時)
・学活・・・3.11地震に向けて
・部活キッズ・・・卓球、一輪車、陸上、タグラグビー
以上です。
「6年生をおくる会」の様子は、放課後に掲載します。お楽しみに!
画像1
画像2

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
今日は日中、ポカポカ陽気になりそうですね。

いよいよ明日は、「6年生をおくる会」が行われます。
1時間目から各学年が、明日の本番発表に向けた練習に取り組み、職員室にも時折り、元気な歌声が聞こえてきます。
きっと、卒業していく6年生が感動するような「おくる会」になることでしょう!

さて、下の写真ですが、先週から5年生が朝のランニングをスタートさせています。
担任の先生と一緒にマイペースで楽しく走っています。
画像1
画像2

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
昨日の真冬に戻ったような空模様から一転、やや霞がかってはいますが青空が広がり温かな陽気になりそうです。

さて、本日の予定は、
・課外学習
・送る会や卒業式に向けた各学年の取り組み
以上です。

感嘆符 1年:『朝会発表』

今朝は、体育館で朝会発表を行ないました。

1年生は、新入生が入学して間もなくの4月に行われます「1年生を迎える会」に向けての発表の取り組みの成果を披露しました。

全校児童とたくさんの先生方を前にしての発表は、少し緊張気味でしたが、立派に演奏もこなしてくれ、1年間の成長の様子を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 ★春季休業
3/29 ★春季休業
3/30 離任式
3/31 ★春季休業

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp