京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:47
総数:457467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『大なわとびの練習』

今日も中間休み、集会運動委員の「運動場で大なわとびの練習が始まります・・・」の放送とともにタテ割りグループごとの練習が行われました。

よく見ると、赤帽をかぶっている人が多いようですが、今日は「赤組」の練習日のようです。先日の「白組」に負けじと掛け声を合わせて懸命なジャンプが繰り返されています!

さて、明後日の本番ではどのグループが優勝するでしょうか・・・お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 週明け、『朝会』の様子

週明けの月曜日、体育館での集会から始まりました。
校長先生のお話。園芸委員会、給食委員会からの発表。
少し寒い体育館でしたが、「集合・整列・あいさつ・聞く姿勢」、どれも立派に出来ていました。
しかし、最後の吉川先生からは登下校に関して注意のお話がありました。
近頃、登下校の様子は、
・道路に広がり歩いている。
・登下校の際、交通量が多く危険な校門付近でお友だちを待っていて注意を受ける。
先生も下校指導をしていて、心配をしていたところです。
また、先日は学校付近で不審者も出没しましたので、声を掛けられてもフラフラとついていかないようにとのお話もしていただきました。
併せて、カゼやインフルエンザも流行の兆しにあります。
「健康・安全に気をつける子」であってほしいものです。
画像1
画像2

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
2月最初の朝は、分厚い雲に覆われた曇り空になっています。
今日はさほど冷え込みはなさそうです。
1週間元気に学校生活を送りましょう!

さて、本日予定は、
・朝会
・委員会活動
以上です。
◎本日から5日(金)までは「給食週間」になっております。

感嘆符 『漢字検定実施!』

本年度から本校を会場として実施しております「漢字検定試験」の本年2回目が本日実施されました。
今回は、前回に引き続き受検する人も含めて1年生から6年生までの35名が試験に臨みました。
さて、土曜学習会や家庭での学習の成果は発揮できたでしょうか?

本年度の検定は今回が最終となりましたが、来年度も本校を会場として漢字検定を実施していきます。
今年度は受検できなかった人や興味・関心のある人は、ぜひ、来年度チャレンジしてみてください!
画像1
画像2
画像3

フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨でしたので,予定を変更してフォークダンスをしました。ジェンカとマイムマイムを踊りました。楽しそうに踊っていました。

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
週末の金曜日は雨の一日になりそうです。
運動場で思い切って体を動かし遊びたいところですが、今日は屋内でお友達と楽しく過ごしましょう!

さて、本日の予定は、
・学活・・・給食週間(2月1日〜5日)について
・部活キッズ・・・卓球、一輪車、タグラグビー、陸上
以上です。

あす、30日(土)は「漢字検定試験」です。受検予定のお子たちについては、先日、お配りしましたプリントを保護者の方も一緒にご覧いただき、忘れ物や集合時刻に遅れないようにお願いいたします。

3年生 食育「お魚名人」

 木曜日は,ファンタジールームで給食。その後,栄養教諭の平野先生といっしょに「お魚名人」として魚の栄養について学習しました。ハンバーグより魚が好きという子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 豆電球に明かりをつけよう

 今日は,「通電実験」電池ホルダーを組み立てるのに時間がかかりましたが,そのあとは意欲的に試すことができました。1円玉は?10円玉は?アルミ箔は?割り箸は?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『大なわとびの練習』

2月3日(水)の「なかよしタイム」は、縦割りグループ対抗の『大なわ大会』です。
今週の月曜日から中間休みに練習が始まっています。

高学年や得意な人は1人ではどんどん跳べますが、全学年でチャレンジとなるとなかなか上手く跳べません。
まわし手が声を掛けてあげたり、1年生と手をつないで跳んであげたりと各グループで相談しながら練習を重ねています。

今日は、これまで全く飛ぶことが出来なかった1年生が6年生と2年生に手をつないでもらうと4回も跳ぶことが出来ました!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
今朝は少し冷え込みが残っているようで、所々、霜が降りていますが、気温は上がってくるとのことです。

今日も朝から西野小学校では、「先生おはようございます!」と元気にあいさつをして登校してくるいつもの光景が広がっています。
教室にカバンを置くと早速、運動場でドッジボールを始める子もいれば、職員室に来て日直の仕事をきっちりとこなしてくれている姿も見受けられます。

今朝は、4年生に転入生が来ました。
ふれあいサロンで担任の先生とお話をしている新しいお友だちの様子が気になるのか、数名の4年生が廊下でソワソワしていました。

転入生が来ても、すぐに声をかけてあげたり、教室の場所や学校の決まりごとを丁寧に教えてあげたりすることが出来るのも「西野の子」のやさしさですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 ★春季休業
3/29 ★春季休業
3/30 離任式
3/31 ★春季休業

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp