京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:162
総数:1259348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

サードステージの教職員紹介

8年1組 担任 東 俊介
8年1組 副担任 土屋綾子
8年2組 担任 山本弓枝
8年2組 副担任 稲葉康晴
8年2組 副担任 西岡節子[日本語指導]
8年3組 担任 若狭愛
8年3組 副担任 板倉早苗
8年5組 担任 加地直美
8年3組・5組副担任  矢野卓也[学年主任]

9年1組 担任 太田浩貴
9年1組 副担任 木村佳鶴子
9年2組 担任 寺井淳
9年2組 副担任 西村映美
9年3組 担任 村田友佳子
9年3組 副担任 山木良祐
9年4組 担任 藤田増美
9年4組 副担任 堀尾美貴
9年5組 担任 加地直美
9年5組 副担任 杉本貴信[学年主任]
9年学年担当 窪田隆一[他校兼務]

画像1

平成27年度 第一期 始業式

 着任式に引き続き、始業式を行いました。
 この一年間、出来なかったことができるようになるため、何を目標
とし、何に頑張るのか、そのことをしっかり考えて有意義な一年を過
ごしてほしいものです。

 本日、児童生徒の皆さんに今年の目標についてお話しました。

 先ずはよく考えること   =思考
 そしてより良く判断すること=判断
 思い切ってやってみること =行動

 今年の合い言葉は「思考⇒判断⇒行動」であることを話し、具体的
な例を挙げて説明しました。

 そして、「思考⇒判断⇒行動」を徹底すれば、次のようになり、
 □授業中、しっかりと考えて学ぼうとします。
 □人の意見を聞いて意見が言えるようになります。
 □気持ちよく笑顔であいさつするようになります。

 教育目標である次の姿が実現できると説きました。
 ■課題意識を持ち授業に臨む姿      ・・・進取
 ■お互いを尊重し認め合いながら話し合う姿・・・克己
 ■自ら笑顔であいさつする姿       ・・・礼節

 9年生はこの学校で過ごすのも残り344日であり、この9年間をフル
マラソンに例えるなら、のこり約4438メートルであるということ。こ
の距離をどのように走るのか、どのようにゴールを走り抜けるのかを
考えてほしい旨をお話ししました。

 良いスタートが切れたかと思います。一年間宜しくお願いします。






画像1
画像2

新着教職員のご紹介

画像1
 本日、着任式を行い、以下の教職員を紹介いたしました。新しい
メンバーで、この一年をスタートいたします。どうかよろしくお願
いします。

転入教職員一覧
■管理職
教  頭    鵜飼 洋子  開睛小学校で昇任  
■全校(職種順)
養護教諭    下西 和子  西賀茂中学校から
給食調理員   松本 貴子  上鳥羽小学校から
嘱託給食調理員  未 定
スクールソーシャルワーカー 
        長澤 哲也
■小学校(50音順)
教  師    秋山さやか  新規採用
        遠藤 稚子  新規採用
        岡  優実  西院小学校から
        小森 俊幸  楽只小学校から
        駒居さゆり  上高野小学校から
        田坂 尚  
        田畑 祐介  嵯峨小学校から
        羽田 寿   七条小学校校長から
        明瀬 護   藤ノ森小学校から
■中学校(教科順)
教  師 数学 佐田 朱見  桃陵中学校から
        青木 邦晃  安祥寺中学校から
        寺井 淳   横浜市立潮田中学校から
     理科 宇野 幸治  凌風中学校から
     英語 長谷川仁美  桃山中学校から
     英語 伊原 澄香  洛北中学校から
     技術 土田 一夫  松尾中学校から
     家庭 土屋 綾子  桃陽総合支援学校から
     育成 木村 衛   東総合支援学校から

平成27年度がはじまります

画像1
平成27年度1期のスタートです。
4月6日(月)着任式・始業式と新年度の学校生活がはじまります。新しい仲間での,新しい担任や学年の先生との出会いの時でもあります。気持ちよくスタートできるよう,土曜日,日曜日の間にしっかりと備えてください。
通常通りの登校後,クラス発表があり,着任式からスタートです。
元気よく,気持ちのよい挨拶で登校できるとすばらしいですね。
東山開睛館の児童生徒の元気な姿を,教職員一同楽しみにして待っています。
本年度もどうぞよろしくお願いします。

平成27年度 学校教育目標

東山開睛館 京都市立開睛小学校 開睛中学校

平成27年度 学校教育目標

1 最高教育理念  「澄みゆく心」「かがやく志」の育成

2 校訓      克己   進取   礼節

3 教育目的    これからの社会をたくましく生き抜く力の育成

4 めざす子ども像・・・(卒業時点)
(1)挑戦的に学ぶ姿の実現
(2)卑怯を許さない姿の実現
(3)つながりを喜びとする姿の実現

5 平成27年度教育目標(単年度目標)・・・(前年度より変更)
  自ら考え,判断し,行動する姿として
● 課題意識をもち授業に臨む姿
● お互いを尊重し認め合いながら話し合う姿
● 自ら笑顔であいさつする姿      
以上3つの姿の実現

6 今年度徹底する取組(目標達成のための手段)・・・(変更)
「思考⇒判断⇒行動」のプロセスを意識した
◎ 「授業改善と家庭学習課題の設定」の徹底
◎ 「学級会・児童会・生徒会等自治活動」の徹底
◎ 「社会の規範に照らす指導と評価」の徹底


平成27年度 学校経営方針

平成27年度 学校経営方針
1 基本方針
   昨年度の,ボトム・アップを意識した学校経営(KIPからの提言を
  土台として)から,中核になる分掌主任等をキーマンとしたミドル
  アップ・ミドルダウンによる,改善に向けたシステムが恒常的に機
  能する学校経営へと変革を図る。形から内容の充実へ向けた取組を
  進め,活気あふれる学校を実感できる一年とする。

2 教職員に求める視点(評価の視点)

  (1)求める教職員像
  「めざす子ども像の実現に向けて何をなすべきか」という問いに対
  し,自らの立場における明確なビジョンを持ち,諸事徹底できる教
  職員

  (2)求める実践…(ステージ制を意識,キャリア発達を促す)
  「思考⇒判断⇒行動」のプロセスを意識しながら次の徹底を図る

  ●「授業改善と家庭学習課題の設定」の徹底
                (数値化できる学力の実態で評価)
  「論理的思考力」をはじめとする,これからの社会を生き抜くため
  の学力の育成に向けて,各教科領域における言語活動の充実が求め
  られている。そのために日々「思考を活性化する」学習内容や方法,
  形態を工夫するなど,授業改善に取り組む必要がある。
   また,授業と関連付けた,必然性のある家庭学習課題を適切に課
  すことで,家庭学習の習慣化を図ると共に,授業の効率的な運営を
  図る。

  ●「学級会・児童会・生徒会等自治活動」の徹底
               (学校に対する誇りに関する意識実態)
   様々な場面や取組において,「思考⇒判断⇒行動」のプロセスを
  踏まえた活動を導くことにより,主体的かつ協働的な自治活動を推
  進する。

  ●「社会の規範に照らす指導と評価」の徹底
                  (日常の観察による実態で評価)
   「思考⇒判断⇒行動」のプロセスを意識した指導による児童生徒
  の活動等の状況を,社会の規範に照らして適切に評価し,次の指導
  へとつなげる



27年度が始まります

 4月1日を迎え新年度が始まりました。これから始まる1年間
宜しくお願いします。

今年度は次の3点を充実して取り組んでまいります。

・授業とつながる家庭学習課題の充実
・児童会や生徒会などの自治活動の充実
・社会の規範に照らす指導と評価の充実

 特に子どもたちは考えさせて判断させ,その判断に基づいて
行動していくという場面を,授業や活動で設定していきます。
 そして成功や失敗が次の考えに活かされ,よりよい成長につ
なげようと考えています。
 「思考⇒判断⇒行動」を合い言葉に,1年間を進めてまいり
ます。

 なお、新年度体制につきましては始業式に公表いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp