京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:33
総数:351226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

楽しかったワイワイ運動会事前交流会!

 今日は,今年度上賀茂小学校でワイワイ運動会が行われるので事前交流会がありました。1・2年生とは「おはようおはよう」準備運動・「白くまのジェンカ」を3・4年生とは「猛獣狩りに行こうよ!」・「大当たりゲーム」を5・6年生とは「ボール送り」「フープくぐり」をして盛り上がりました。帰り道に「上賀茂小学校のお友だちともっともっと仲良くなりたいな!」と話しながらワイワイ運動会を楽しみに帰って来ました。
画像1
画像2
画像3

10月の保健指導

画像1
画像2
 今日は,1時間目の保健指導に教育実習の北村先生が10月の保健指導に来られました。「10月10日は目の愛護デー」目の名称や目にいいことを教えてもらいました。眉毛・睫・瞼・瞬きを教えてもらった子どもたちは,鏡を見ながら確認しました。
また,国語で目の漢字も繋げて勉強しました。

たいようのにこにこ畑!

画像1
 今年は,ちょっとゆっくりでしたが,冬野菜の大根と春に収穫するそら豆の種をまきました。「できたらどんな風にして食べる?」と嬉しそうです。明日からの水やりがまた楽しみになりました。
画像2

授業参観・学級懇談会(高学年)

 10月7日(水),5校時に参観授業をみていただき,その後,学期末の学級懇談会を行いました。2日目は,4年生・5年生・6年生の日です。
 参観授業は,4年生が算数「面積」
       5年生が総合的な学習「法教育」(昔話法廷)
       6年生も総合的な学習「法教育」(昔話法廷)
 の 学習の様子をみていただきました。

 そして,学級懇談会では,前期進めてきた学習と子どもたちの様子,またその評価や通知票のについてお話しをさせていただきました。


画像1
画像2

授業参観・学級懇談会(低学年・たいよう学級)

 10月6日(火),5校時に参観授業をみていただき,その後,学期末の学級懇談会を行いました。この日は,1年生・2年生・3年生・たいよう学級の日です。
 参観授業は,1年生が国語「かたかなをみつけよう」
       2年生が国語「ことばあそびをしよう」
       3年生が社会「商店のはたらき」
       たいよう学級が算数「数と計算」
 の 学習の様子をみていただきました。

 そして,学級懇談会では,前期進めてきた学習と子どもたちの様子,またその評価や通知票のについてお話しをさせていただきました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会

 10月6日(火)8時30分より児童朝会を行いました。この日は,5年生の感動体験発表の日です。9月1日より3泊4日で取り組んだ長期宿泊野外学習について,そのかつ移動の様子や体験したこと学習したことを写真のスライドを交えてしっかりと発表できました。また聞いている子どもたちからも感想がしっかりと発表できていました。
 後半は,委員会活動の報告として,給食委員会,体育委員会,保健委員会より報告・発表がありました。
 そして,最後に前期学級代表の解散式を行いました。今週で前期が終了します。児童会の活動も一区切りがつきます。委員になってがんばった子どもたち,大変ご苦労さまでした。
画像1
画像2
画像3

第63回紫竹学区民体育祭2

   「つなひき」
   「ムカデ競走」
   「二人三脚デカパン競走」
   「混合リレー決勝」
   「みんなで太極拳」
   「ジョギング」
   「ワンパットゴルフ」
   そして抽選会・表彰式で閉会しました。
 秋のスポーツに関する地域の一大イベント「区民体育祭」が盛大に行われ,子どもたちからお年寄りまですべての世代の方,豊かなふれあいの中で,気持ちの良い汗をかかれた素晴らしい一日でした。

画像1
画像2

第63回紫竹学区民体育祭1

 10月4日(日)第63回紫竹学区民体育祭が本校運動場にて開催されました。
 秋晴れの大変よい天候で行われました。
 主な競技の様子を紹介いたします。
  開会式の後
  「学童80〜100m競走」
  「サー大変!一致団結」
  「小中学生リレー予選」
  「幼児園児かけっこ」
  「いそげ宅配便」
  「パンくい障害物競走」
  「大縄とび」
  「紅白玉入れ」
  「混合リレー予選」
   昼休み
  「小中学生リレー決勝」
  「町内対抗紅白玉入れ」
  「スプーンザル引き競走」
  が行われました。
  

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

 10月1日(木),京都劇場へ演劇鑑賞教室へ行ってきました。
 演目は劇団四季のファミリーミュージカル こころの劇場「王子とこじき」 原作=マーク・トウェイン です。
 同じ年の同じ日に生まれた顔がそっくりなこじきのトムとエドワード王子。ある日偶然出会った二人は,着ている服を取り換えっこして入れ替わってみました。するとこじきの服を着たエドワード王子はお城を追い出されてしまい,王子の服を着たトムは,家来たちに「僕は本物の王子ではない」と言っても信じてもらえませんでした。そんな時にエドワードの父,国王がなくなり,王子が国王を継がなければならなくなります。本当のことを訴えてもなかなか,周りに信用されず,様々な問題が生じていきますが,最後に真実が証明され,エドワードは無事に国王となり,トムは両親のもとに戻ります。
 「人を身なりやみかけだけで判断し,差別することがあってはならない」
 このエドワードとトムの言葉が大変印象に残る素晴らしい作品でした。
 子どもたちは,とても満足し大きな拍手をしたりメインテーマの歌をいっしょに歌ったりしていました。
 鑑賞後は,元山王小学校の部屋をお借りして,昼食をとらせていただきました。どうもありがとうございました。
画像1

にこにこ畑 さつまいもの収穫!

 たいよう学級のにこにこ畑のさつまいもを収穫しました。今年も大きいさつまいもが顔を出しています。「わあ!大きい!おいしそう!何をして食べよう!」と嬉しい声が!いもの蔓(つる)もハサミでチョキチョキ,国語の時間に「蔓つる」の漢字の勉強もしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,管理職離着任式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp