京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:48
総数:351226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6年生との給食交流!

画像1
画像2
 今日も6年生と一緒に給食を食べました!6年生は,今日はどんな話しをしようかと考えて来てくれているようで,バスのことやドラえもんのことを話していました。ドラえもんのことは,みんな面白くてにこにこ。今は,6年生と学習発表会の練習も一緒なのでよく話している様子です。来週も月曜日来てもらえるのを楽しみにしています。

6年生との学習発表会練習!

 体育館で2回目も練習でした。6年生は,自分から何をすればいいかを考えてテキパキ動いてくれています。この場面ではこんな風にセリフを言った方がいいかな,と考えたり雰囲気を感じてセリフを言ったりしています。「楽しい練習やから嬉しい!」と一緒に練習しています。
画像1
画像2

秋を見つけに行ったよ!

 本日1.2校時に,校区の公園へ秋見つけに行って来ました。みんなは行く前からワクワクしていて,楽しみで仕方がない様子でした。
 前時には,校内の秋見つけをし,その際には,木から落ちてくる葉やコスモスの花を見つけたり,「ふわふわの実があったよ!」「何かの種が落ちていたよ!」などと意欲的に見つけていました。中には,ススキを知らないお友だちがいて,ワークシートにまとめた後,交流した際には「こんな草が生えていたよ!」→「それ,ススキって言うんやで。」などと,新たな発見をする機会となりました。
 今日は,校区内の2か所の公園を回りました。上堀川公園では,黄色〜赤色の混じったイチョウの葉や松ぼっくりを見つけていました。また,緑町公園では,ドングリや山ブドウの実などを見つけ,みんなは大事に袋に入れて持ち帰りました。
 学校に着いた後,ワークシートにまとめ,みんなで交流しました。「葉っぱが茶色になっていたよ」「公園にドングリがあるなんて知らなかった。」「黄色い葉っぱはこれから赤くなっていくと思う」など,見つけたことや今後の予想などを思い思いに出し合いました。
 次回は,冬にまた同じ公園へ行き,冬を見つけたいと思います。次回もどんな発見をしてくれるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

第6回校内授業研究会

 10月29日(木)5校時,3年い組で校内授業研究会を行いました。
 社会科「地域ではたらく人の仕事について調べよう 商店のはたらき」という単元です。15時間扱いの大きな単元で,その15時間目,発展学習の授業です。
 この単元ではスーパーマーケットに見学に行って,調べてきたことからお店の人が工夫していることについて学習してきました。本校の近くには商店街があります。そこで,この時間は,スーパーマーケット以外のお店について調べ,その工夫の様子について学習しました。
 授業の中で子どもたちは,お店の人の工夫が,お客さんの願いを考えてなされていることに気づくことができました。
 授業後の研究協議会では,特別訪問指導員 岩渕信明先生に,社会科の問題解決的な学習の展開のあり方について具体的に教えていただきました。学習問題の文言や提示の仕方・タイミング,また予想とその検証の方法,適切な資料等,授業の一つ一つの場面をとらえて丁寧にご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

王様ドッジボール大会

 10月29日(木)の中間休み,この日は中学年のドッジボール大会です。
 1回戦は同じそれぞれの学年が二チームに分かれて対戦しました。そして,勝者どうし敗者どうしで二回戦です。
 どちらの試合も,王様にボールをあてて,3年生のチームが4年生のチームに勝ちました。
画像1
画像2
画像3

10月16日 公開授業 その1

画像1
公開授業がたいよう学級でありました。
今回は,校内の教職員の方々だけではなく,全市から参観に来られました。
みんなドキドキワクワクしていました。
6人で力を合わせて楽しみながら学習している様子をたくさんほめていただきました。
また1つ,自信につながったように思います。
漢字ローテーションカードでは,最高新記録の26秒がでました。
参観されることで緊張するはずなのに,逆にパワーをもらっていた子どもたちでした。
画像2

10月16日 公開授業 その2

画像1
画像2
画像3
国語の授業を公開しました。
漢字を使って,1人ずつお話をしていきます。
今回は,レベルアップをして友だちのお話を自分のお話をつなげて話すことに挑戦しました。
話をよく聞いていないと当然難しいことなのですが,友だちの話をよく聞き,
自分が印象に残ったところを膨らましながら話すことができていました。
みんなすごい力をもっています。
参観者の方々も大変驚いておられました。

6年生と給食交流!

画像1
画像2
 学習発表会の練習が今日から始まりました!給食食交流も今週から始まりました。たいようの子どもたちはお兄さん・お姉さんが来てくれるのを待っています。
 今日は,たいようの教室にはってある習字を見て「柿は,だれが書いたの?」「クイズを出すよ!そらより高いものは?」みんなにこにこしながら話していました。金曜日も楽しみにしています。

ドッジボール大会

 10月28日(水)の中間休みに体育館で,児童会の体育委員会が計画し運営する「ドッジボール大会」1・2年生の部が行われました。
 1年生・2年生がそれぞれクラス対抗で1回戦をたたかい,勝者・敗者どうしの決勝戦・3位決定戦が行われましたが,どちらの試合も引き分けに終わるという,大接戦となりました。
画像1
画像2
画像3

社会 「長く続いた戦争」

 10月27日(火)5・6校時,社会の「長く続いた戦争」の単元の特別授業を行いました。コミュニティーチャーの片岡先生,林田先生,片山先生にお越しいただき,たくさんの資料を示していただきながらご指導いただきました。
 昭和16年に開校した紫竹小学校ですが,片岡先生はその時に,2年生で在学されていました。そしてその年の12月に太平洋戦争が始まりました。
 戦争が長く続き,国民の生活がどんどん変わっていく様子をくわしくお話していただきました。林田先生と片山先生には,集団疎開で母親と面会をした時の児童の作文と,アメリカのジャーナリストが戦後の日本の被害の様子をみて書いたレポートを朗読してくださいました。
 子どもたちは真剣にきき,授業後もたくさんの質問をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,管理職離着任式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp