京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:48
総数:351196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6年生ありがとうねの会に向けて…

画像1
画像2
9日(水)に,学習発表会のお手伝いをしてくれた
6年生にありがとうの会を開こうと計画しています。
プログラムや,はじめのことば・おわりのことばを考えたり,
言葉の練習をしたりなど,それぞれの役割に分かれて楽しんで頑張っています。

6年生 体育 ソフトバレーボール

チームを決めて練習に取り組みました。昨年度はワンバウンドありで行ったそうですが,今年は6年生なので公式のルールで行いました。
チーム練習の時間をしっかり取り,チームで輪になってトスでつなぐ練習をしましたが,やはりなかなかつながりません。試合形式の練習も行いましたが,まだまだレシーブ→トス→アタックの形を作ることは出来ません。
これからですね。楽しみながら頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

朝の図書室開館

 毎週,木曜日は朝の始業前の時間に,図書室を開館しています。
 12月3日(木),この日は,雨が降っていて運動場で遊べないのもあってか,たくさんの子どもたちが図書室に集まっていました。
 図書館運営支援員の川島先生とPTAの図書館ボランティアの方とが,カウンターに長蛇の列ができた,子どもたちの本の貸し出しに,コンピュータとバーコードリーダーを駆使しして対応しておられました。
 もじみ読書週間が終わっても子どもたちはすすんで読書にしたしんでいるようです。
画像1

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

12月2日(水)午後4時30分よりルビノ京都堀川にて「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式が行われました。
 本校からも6年児童が北区女性会長賞を受けて表彰されました。
 今年度も,6年生がこのコンテストに向けて,「社会を明るくする」というテーマで,様々な考えを出し合い話し合って,一人一人がテーマを設けて作文を書きまとめました。
」「あいさつをすることの大切さ」「家族のつながりや絆」「きまりやルールの順守」「人権を尊重する行動」等々,様々な内容の秀作が出品されていました。
 今後も,地域の方々の活動と連携して,子どもたちの考えや行動が学校・地域・社会で輝けるものとなっていくよう,取組を進めていきたいと思います
画像1
画像2

国際交流〜韓国について学ぼう〜

4校時に,留学生の金ミンウックさんに来ていただき,韓国の文化や言葉について教えていただきました。
去年とは違って,文化では韓国のお化けや犬やデザートなどについて学びました。日本ととてもよく似ている所がたくさんありました。
また,言葉では韓国語での自己紹介の仕方を学びました。発音が難しそうでしたが,頑張って声を出していました。
金さんは日本に来てまだ2年足らずだそうですが,日本語がとても流暢で,みんな驚いていました。興味を持って学習することが出来ました。
画像1
画像2

野菜の品評会!

画像1
画像2
画像3
 大宮小学校で行われた「野菜の品評会」に3年生とたいよう学級とで行って来ました。白菜・かぶ・ねぎ・ごぼう・トマト・イチゴ・水菜・みぶななど立派な野菜がずらりと並びました。キャベツを見て「でかい!」と思わず声が出ていました。めずらしい物では,「キワノ」キウイに似ていて原産はアジアやアフリカ。輪切りにしてヨーグルトをのせスプーンで食べるとおいしいことを教えていただきました。UFOピーマンは,アメリカの平たいピーマンと日本のピーマンをかけ合せてできた野菜で昔のピーマンの味がすることや。赤くなると枝ごと取って生け花にするといいことも教えていただきました。
 みんな「すごい!」「大きい!」「めちゃでかい!」とびっくりしたことを話していました。

ろ組 栄養指導「たべもの三色ぶんるい」

 12月1日(火)4校時の後半,富永先生の栄養指導がありました。
 内容は食べ物の三色分類です。食品の中には,その栄養素によって体に現れる効果から「力になる=黄色」「体を作る=赤」「体の調子を整える=緑」の分類ができることを学びました。 
 1年生の子どもたちになじみやすいように,三色のうたに合わせて楽しく学習が進みました。
 子どもたちからは,「食べ物のはたらきで三つの色に分けられることがわかってよかったです。」という感想がきかれ,栄養指導の基礎の部分がしっかりと学べていたと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会(人権月間にあたって)

 12月1日(火)8:30より,朝会を行いました。今日から12月,人権月間です。
校長先生のお話で,今年も教職員の劇をみて考える活動を進めました。
 劇のテーマは,「ともだち」,友達のことで悩んでいる主人公が,神様の言葉で「本当の友達」というものはどんな存在かを学んでいきます。
 今週,4日(金)には全学級で人権学習の授業を参観いただき,人権をテーマにした懇談会を開きます。冬の寒さが厳しくなっていく頃ですが,たくさんの保護者の方のご来校をお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 11月30日,好天にめぐまれ,低学年の持久走記録会を行いました。11月に入って体育の授業や中間休みの5分間マラソンで練習してきた成果を発揮する場で全員とても気合いが入っています。
 1年生とペアを組んでお互いに周数を伝え合う役割を果たします。
 2年生が先に,グラウンド外周を6周,1200メートルを走ります。い組とろ組に分かれて30秒差でスタートしました。
 最初から元気にスピードを上げる子もゆっくり自分のペースで笑顔で走る子もそれぞれです。全員が元気に完走し,最後の方の子どもたちには参観に来られた保護者の方の大きな拍手を受けていました。
 今日の取組をきっかけにこれから寒い冬,体をしっかり動かして,風邪やインフルエンザに負けず元気に暮らしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 11月30日(月)1・2校時,とってもよいお天気で持久走記録会を2年生といっしょに行いました。
 1年生はグラウンドの外周を4周800メートル走ります。
 中野先生,校長先生のお話を聞いた後,準備運動をして,まず2年生が走るのを数えてあげる役割をつとめました。
 「あと1しゅう!」「これでゴール!」
としっかりはっきり伝えることができました。
 そしていよいよ1年生のスタートです。
 自分のペースにあわせて全員,4周800メートルをしっかり走り切りました。
 とっても良い汗をかき,たくさんみにきていただいた保護者の方にも,応援をしてもらってとてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,管理職離着任式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp