![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:62 総数:904809 |
地域の防災 4年![]() ![]() ![]() 鎮守庵公園の西側の山すそには,2つの消火栓がありました。何故ここに? 老人ホームの辺にも,ありました。消火栓が集中して設置してある場所もありました。 きっと理由がある筈です。なぜなのかを予想するのは,大切な勉強の方法です。 地域では,いろいろな防災の工夫をしているんですね。 せっかく公園に来たんだから・・・・ 最後に,公園で記念写真。 地域の防災 4年生![]() ![]() ![]() いざという時,避難場所になりますね という話をしてから,周囲を探索に。 黙っていても,きちんと子どもたちは見つけてくれます。 防火水槽が公園の地下に埋まっているんですねー。大発見です。 地域の防災 4年生![]() ![]() ![]() 町内ごとに,きちんと火事の備えがなされていますね。 大将軍神社にやってきました。 文化財などでは,防災がどのように行われているのでしょうか!! こうやって,目的をもって散策をすると,いろんなことに気づきますね。 火災報知機や散水栓などなど。消火栓も,歩きながらたくさん見つけることができました。 地域の防災![]() ![]() 4年生では,消防の仕事を勉強します。地域には災害に対して,どんな備えをしているのでしょうか・・・ を調べに行きました。 まずは,校内では,プールの金網から消防ホースを通す,小さなドアを見つけました。学校の西側には,災害用のトイレが。男子は,恥ずかしさを我慢したら,用を足せるけど,女子はどうするんだろう? と言う話題になりました。本当に,どうするんだろう? 西門を出ると,早速町内名が書かれた消火器が! もこもこ![]() ![]() ![]() 『すりかえかめん』 『春になったらあけてください』 『おならバスのたーむくん』 『じごくのさたも うでしだい』 4冊の本を読んでいただきました。 子どもたちが笑顔になるおもしろい本から,季節にぴったりの本まで,いろいろな本を読んでいただき,楽しい時間を過ごすことができました。 でも,今日は楽しませてもらうだけではありません。 1年間のありがとうの気持ちを,歌,言葉,字,メッセージカードで伝えました。 もこもこの皆さんが笑顔になってくださり,やった甲斐がありました。 卒業式練習
先週から6年生は卒業式練習を体育館で行っています。
今週に入り5年生も合流しての練習が始まりました。 本当にいよいよです。 色々な思い出が巡りますが,昨日より今日,今日より明日。 日々完成度を高めながら練習を積んで,最高の卒業式を 5年生と作りあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ダンスバトン発表会
3月10日木曜日,ダンスバトンクラブの発表会がありました。
6年生はクラブ活動でも1年間下級生をまとめながら自身の活動も 頑張ってきました。この日も,頑張って練習してきた成果を出そうと 一生懸命発表してくれました。 体育館にもたくさんお客さんが入ってくれて発表はもりあがりました。 ![]() ![]() ![]() 風船に夢を乗せて
先日PTA役員の方々のご尽力により,
『風船に夢を乗せて』の会を開いていただきました。 本来前日の『未来にはばたけ今までありがとう6年生の会』 の続きで行う予定でしたが,雨のため,10日木曜日の昼休みに 風船を飛ばしました。 子どもたちの感想を見ていると,『楽しみにしていた。』 『テンションが上がった』など喜びの声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() リレー大会![]() ![]() ![]() みんなの走る姿かっこよかったです!1年前に見たときよりも力強い走りになっています。 チームで勝つための作戦を考えてリベンジ!! 少し肌寒い日でしたが走り終わった後には額にキラリと汗が光っていました。 給食室から![]() ![]() ![]() おいしそうに揚がりました。 調理員さんの後ろの,かごを見てください。キャベツの千切りも凄い量ですね。人と比べてください。 こうやって,調理員さんたちのおかげで,人気のトンカツが食べられるのです。見えないところで頑張っている調理員さんたちの様子でした。 本当は,顔も紹介したかったのですが,撮影の間ずっと「顔だけは撮らんといてや」と連発されましたので,仕方なくこんな写真に。 調理員さん みんな モデル顔なのに! |
|