京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:66
総数:904986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

あけまして おめでとう ございます

画像1画像2
 教室に子ども達の笑顔と話し声がかえってきました。
「冬休み、スキーにいったよ。」「わたしは、おじいちゃんとこ」などなど、楽しい思い出をたくさん話してくれました。大きな怪我も病気もなく、元気に登校してくれてうれいしいです。さあ、三年生めざして、がんばりましょう。

 年末年始、温かかったからでしょう。水仙の花がきれいに咲き始めました。

申年 初登校!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日から,学校が始まります。

 冬休みは,ほっこりされたのではないでしょうか? 1年の計は元旦にあり と言われますが,この1年はどんな1年にしようかと 新たな目標を立てられたことと思います。

 さて,どの子どもたちも,大きな荷物を下げながらの登校。

 「重いか?」と聞きますと,『当たり前やろう。観て分からんか?』 という顔をしながらも,大きな声で「おはようございます」と挨拶をしてくれます。

 1月から3月は,次の学年に向けての,大切な準備期間です。しっかりと準備をしてほしいと思います。

 また,PTAの皆さんには,寒い中にもかかわらず挨拶運動にご参加いただき,ありがとうございました。

 

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
あけまして,おめでとうございます。

旧年中は,本校教育推進にご協力いただき

ありがとうございました。

本年度も,ご支援ご協力の方,

よろしくお願い申し上げます。

うろうろしていると,三文の得

画像1
画像2
画像3
しめ縄体験の横では,お正月の飾り物の即売会もしておられました。

ウロウロしていると,「先生,何かつくりましょうか?」と声をかけていただきました。

竹の花器を作っていただきましたよ。いい感じの竹です。

「中で,花もありまっせ」ということで,何の遠慮もなく中でお花もいただきました。

私の作品でございます。さあ,この作品「才能あり」か,「凡人」か「才能なし」か。

本日はお休みの中,地域の皆様をはじめ,たくさんの方々が,大宮っ子のためにありがとうございました。

もう五つ寝ると,お正月〜   よいお正月をお迎えください。

わらない体験

画像1
画像2
 さあ,後は飾り付けです。飾りをどこにつけるのか,えらい長いこと迷いながら,やっと踏ん切りがついたようです。

 しめ縄飾りの完成です。可愛らしい飾りができました。

 後は,お正月を待つばかり。

わらない体験

画像1
画像2
画像3
最初は苦労していた子どもたちですが,慣れてくると,ほれ この通り。

立派な縄ができあがり! 上達の跡がよく分かります。

お母さんも夢中。手際よく縄をなっておられますね。

子どもの手伝いをしているところを,隠し撮りされました。自分の頭頂部を初めて見ました。PTAのMさん曰く。「サルの親子が,毛づくろいをしているようだった」と。ちなみに,私は戌年ですが・・・。

わらない体験

画像1
画像2
画像3
今日は,文化振興会,PTAの皆さんのお世話で,「なわない体験」が行われました。

縄をなって,しめ縄飾りを作るのです。

私の子どもの頃は,農家の多い地域で育ったので,「おやつ」につられて縄づくりのお手伝いをよくしていました。私,縄もなえます!

わらを前に,文振のT会長をはじめ,PTAの皆さんが実演と説明です。

PTAのY会長は,決してお遊戯をしているのではありません。全身を使ってのわらないの説明の真っ最中です。

冬休みに入りましたが・・・6

後期前半の朝会2

次に,もうすぐお正月ということで,干支のお話がありました。
干支がなぜこの順番になったのか,干支は方角や時間も表していたこと,
桃太郎のお供はなぜ犬・猿・キジなのか,などなど,
「へ〜そうなんだ」というお話を聞かせていただきました。
そして,そんな面白いお話は,本で知ったこと,
みんなも,冬休みたくさん本を読んで下さいね,ということも
話していただきました。冬休み,ご家族で読書の時間など
持たれるのもいいかもしれないですね。
画像1画像2

冬休みに入りましたが・・・5

まずは校長先生から,今年初めからみんなに
「大切にしよう」と言われていた,
『話を聞く』ことの大切さについてや,
ルールを守ることの大切さについて,
特に交通安全についてのお話がありました。
この冬休み,みんな安全に過ごしてほしいです。
画像1画像2画像3

冬休みに入りましたが・・・4

後期前半最後の朝会1

後期前半最後の朝会がありました。
高学年は,話を聞くとき頭が動いていない,
しっかり話をしている人の方を向いている,
とおほめの言葉もいただきました。
確かに写真で見ると頭は動いていないですね・・・当たり前ですが・・
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp