京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:61
総数:904924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

社会見学 パート3

画像1
画像2
画像3
早朝のお弁当の用意,ありがとうございました。
朝は寒かったのですが,お昼は日差しもあり,子どもたちはおいしそうに食べていました。

社会見学 パート4

画像1
画像2
画像3
早朝のお弁当の用意,ありがとうございました。
朝は寒かったのですが,お昼は日差しもあり,子どもたちはおいしそうに食べていました。
 見学の合間だったので,時間は短かったのですが,さすが5年生だけあって時間を見ながらさっと食べてくれました。せっかくのお弁当だったので,もっと味わっていたかったのですが…。

社会見学 パート2

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科で学習した大工場。大工場では,生産のために工夫した多くの取組があります。その中でも,環境について意識の高い取組は,工場を実際に見学して,規模の大きさを感じ,そのような大きな所でも環境対策に熱心に取り組んでいることを学べたことは,「環境を守るわたしたち」の学習でも参考になります。

社会見学 パート5

画像1
画像2
 新聞の工場では,版や地域によって紙面の内容が変わっています。「情報産業とわたしたちのくらし」で学習したことを思い出しながら,新聞社の早く正確に情報を届ける使命を感じることができたのではないでしょうか。

社会見学 パート1

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科で学習した大工場。大工場では,生産のために工夫した多くの取組があります。その中でも,環境について意識の高い取組は,工場を実際に見学して,規模の大きさを感じ,そのような大きな所でも環境対策に熱心に取り組んでいることを学べたことは,「環境を守るわたしたち」の学習でも参考になります。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
Dream Scheduleを作ろう!
What do you study ?
I study 〜(教科)on〜(曜日).のやりとりをしながら,みんなで夢の時間割をつくりました。夢に向かって,オリジナル教科もとりいれて,楽しい雰囲気で時間割を通したコミュニケーション活動になりました。
 ノンバーバルラングエッジ(身振り手振り)で,気軽に外国の方ともコミュニケーションできるようになるといいですね。

理科 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
 身近な食材でもある食塩。水に溶けるのは,どれぐらい?
限られた量じゃないかな?
 子ども達の課題は,実験で解決していきます。もちろん,身近な食塩でも,安全メガネをして,実験スタート。
 やっぱり,とけ残ったよ。
 ホウ酸は,どうかな?もっと,とけ残った!とけ残ったのは,どのようにしたら水に溶かすことができるかな?子どもたちの追究意欲が高まっていきます。
 

懐かしい歌が・・・

画像1
画像2
CDにされていたのですね。ジャケットのカバーも,かわいらしいですね。

文化振興会のT会長が,大切に保管していてくださいました。

折角の歌ですので,学校でも何かの機会にリバイバルといきたいものです。

この画面では,ちょっと見にくいので,是非直接100周年のHPでご覧ください。

懐かしい歌が・・・

画像1
画像2
画像3
大宮小学校創立100周年のホームページに,懐かしい歌が紹介されています。

10年程前だと思うのですが,大宮小学校で愛唱されていた曲だそうです。

「あおいのうた」「大宮の米・命」「すぐき」「すぐきの夢」の4曲です。

一度聞いてみてください。懐かしく思われる方もおいでではないでしょうか。

まず,学校のHPの右側から,リンク「大宮小学校創立100周年記念事業委員会」をクリック。そうすると,「大宮小学校創立100周年記念」のHPに。そこの,「おおみや資料館」をクリックすると出てきますよ。

クッキング

そらいろ畑でとれたブロッコリーでクッキング!
「みんなで協力する」というめあてで,友だちを手伝ってあげたり,仕事をゆずってあげたりするなど,協力することができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp