京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:61
総数:904916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

いよいよ大文字駅伝〜1〜

明後日大文字駅伝大会が開催されます
伴って先週金曜日に選手を発表しました。
ゼッケンに登録した12人のうち当日走るのは
8人。当然リザーブに選ばれた選手には,
涙を流すほどの悔しさがあります。
画像1画像2

電気の性質とはたらき 6年

画像1
画像2
画像3
理科では電気についての学習に入りました。

身近にあるものですが,電気って何?って聞かれたら答えづらいですね。

手回し発電機を使って学習をしました。速く回したら…友だちとつなげたら…
などいろいろ試しながら実験をしています。

英語の学習 What time do you get up? 2

画像1
画像2
画像3
インタビューの内容を決めた後は班の中で尋ねる練習をしました。
たどたどしい英語ながらも,楽しそうにコミュニケーションしていました。

チャンツやゲームを通して子どもたちは英語表現を身につけます。
後はコミュニケーションで大切なことを意識しながら,本番に臨みます。

英語の学習 What time do you get up? 1

画像1
画像2
画像3
クラスで生活調べをしようという目標を立てて,外国語活動に取り組みます。

What time do you 〜?と友達に尋ねて,起きる時間やおやつを食べる時間,お風呂に入る時間を調べます。

まずは班ごとにインタビューする内容を決めます。

てこのはたらき 6年

画像1
画像2
画像3
つりあいました。

重さと支点からの距離が大切だということが分かりました。
その後は森川先生に問題を出してもらいました。

足りなかった重りの分,ボールペンをつけてみます。
つりあった!
「ということはこのペンは10gやな。」と子どもが言いました。
考えて学習できているなぁと感じました。

てこのはたらき 6年

画像1
画像2
画像3
つりあいに関して学習します。
どのような条件でつりあうのか考えながら両側に重りをかけていきます。

どうやら少しずつ気づき始めました。

お楽しみ会 パート4

画像1
最後は劇でした。「お手紙」で学習した,がまくんとかえるくんのシリーズ本をおもしろく演じてくれました。とっても上手でした。

お楽しみ会 パート3

画像1
画像2
1枚目の写真は射的をしているところです。みんなまとをしっかり狙っていました。
2枚目はけん玉を披露しているところです。音楽にあわせてリズムよくできていました。

お楽しみ会 パート2

画像1
画像2
シークレットクイズとわなげをしているところです。シークレットクイズはキャラクターから,食べ物まで幅広くあっておもしろかったです。わなげも意外となかなか入らなくて,みんな苦戦していました。

お楽しみ会 パート1

画像1
画像2
国語の「すすんで考えを出し合おう」の学習で,クラスのお楽しみ会の計画を話し合いました。そしてその計画に基づいてお楽しみ会を行いました。ゲームもたくさんあって,楽しいお楽しみ会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp