京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:56
総数:904865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

バスケットボール その2 6年

画像1
画像2
画像3
試合が始まりました。みんな一生懸命動いています。
けれどボールに集まったり,パスが通らなかったりとうまくいかない事がたくさんあります。
試合後に作戦タイムを設けて,話し合いをします。
何が課題だったのか,どうすればうまくプレイできるのか考えます。

うまくプレイできたかな?

バスケットボール その1 6年

画像1
画像2
画像3
体育ではバスケットボールに取り組んでいます。バスケをやったことのある子どもたちは,慣れてない子たちに熱心に教えています。
「シュートを打つときはあの角を狙って。」
「1・2のリズムでレイアップすんねん。」
「ナイッシュー!」
いろいろな声が聞こえてきて,熱心に取り組んでいるのがよくわかります。
声かけっていいですね。いい雰囲気が生まれますし,応援されてうれしい気持ちになれます。

はじめての大宮フェスティバル

 1年生にとっては初めての大宮フェスティバル。
どんなことをするのだろうとドキドキしている様子でしたが、始まってしまえばとっても楽しく遊んでいました。いろいろな学年のお兄さん・お姉さんたちとゲームをして学校中を回ります。
 写真は新聞紙の上にのって10秒落ちないように耐えられるか、というゲームです。1年生はおんぶしてもらったり,ぎゅっと手をつないでもらったりしていて,ほほえましかったです。
画像1画像2

読み聞かせの練習をしました!

画像1
休み時間に,3月にあるたてわり読書のために練習をしていました。
楽しく練習していて,うれしくなりました。
本番も喜んでもらえるといいですね♪

すもうあそび

画像1
画像2
今日は体育で,すもうあそびをしました。
みんなおしりで押し合い,とても盛り上がりました。

ビン人形完成!!

画像1
画像2
2年生は図工展にびん人形を展示しました。
どの子どももカラフルで楽しいびん人形に仕上がりました♪

そらいろ算数

画像1画像2
パソコンを使って時計の学習。
長針・短針をそれぞれ役割分担して操作し,協力して時刻を合わせました。
上級生が下級生に教えてあげる優しい姿が見られ,心温まりました。

そのあとは,海賊が現れ,出題された計算問題を個別学習で取り組みました。
みんな自分の計算問題を解くことができ,見事,海賊をやっつけることができました。

熱戦!豆つまみ大会!!

画像1
画像2
二年生豆つまみ大会が行われました。
どのクラスも一生懸命がんばっていました!!

図工展 そらいろ

画像1
画像2
画像3
妖怪という文字を目にするだけで,心ワクワク。

ゲゲゲの鬼太郎 読んでましたねー。

面白い作品ですね。見慣れた顔が,袋の穴からから覗いています。

版画も可愛いですね。

そらいろの教室に行くと,いつもほっこりして,ついつい子どもたちと話し込んでしまいます。子どもたち一人一人の「らしさ」が出ていて,とっても素敵な作品に仕上がりました。


図工展 6年

画像1
画像2
画像3
高学年の作品になると,ちょっと講評ができます。担任時代,ほぼ高学年だったからです。

この作品,手間がかかります。彫るところが多いからです。遠目に見て,きれいな色使いの作品が多いので,驚きました。むやみやたらに彫るのではなく,上品に?彫ってあり,彩色も丁寧にできていました。下絵を見て,「これを彫るのは無理やろ」とアドバイスした子の作品も,とってもいい出来具合。失礼なアドバイスをして,申し訳ございませんでした。さすが,6年生。

ちょっと欲しいな という作品もありました。ダメもとで,おねだりしようかな。

後は,オルゴールを取り付けて完成ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp