京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:45
総数:374956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

6月歯の衛生週間2

 歯の衛生週間の今日,1・2年生は歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。紙芝居と人形の『ひーくん』登場で,子どもたちは大喜びで「どうしてむし歯になるか」のお話を聞いていました。その後は,歯ブラシの持ち方や歯みがきのしかたを教えていただき,歯科衛生士さんと一緒に歯みがきをしました。「えんぴつ持ち」で「軽い力でこしょこしょみがき」。上手にできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

6月歯の衛生週間3

 今週は「歯の衛生週間」で『歯みがき強化週間』でもあります。給食後の歯みがきを,いつもよりがんばって,ぴかぴかになるまでみがきましょう。1・2年生と5年生は歯みがき指導後のブラッシングです。学習したことが生かせてるかな?しゃかしゃかしゅっしゅっ!ぴかぴかになあれ!
画像1
画像2
画像3

性に関する指導

 本校では,6月と12月に性に関する指導を実施しています。この時間をきっかけに,今まわりにいる友だちや大人のこと,将来のこと,命のことを立ち止まって考える場にしたいと考えています。
 6月は休日参観に実施しました。1年生は「さそいにのらない」自分の命とからだを自分で守る方法を考えました。2年生は「みんなちがってみんないい」自分のよいところや苦手なところを発表しあい,人はそれぞれ違うけれど,お互い相手を認め共に生活していく態度を育てるねらいで実施しました。教室はお互いを認めようとする温かい雰囲気に包まれていました。3年生は「テレビ・マンガとわたしたち」テレビやマンガは私たちの生活を楽しくする反面,人を傷つける情報が一方的に流れてきて,何の疑問もなく受け取ってしまいがちです。本当にそれでよいのかを問い直し,情報を選択する力を持ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

性に関する指導2

 4年生では「変化するこころとからだ」生まれた時から今までの身長の伸びをグラフにし,成長を喜ぶと共に成長は人それぞれなので,人と比べて不安に思うことはないという話をしました。5年生は「大人に近づく私たち」思春期におこる体と心の変化について知り,男女お互いを理解し思いやりのある人間関係を築いてほしいと思います。6年生は「まわりの人と心でつながろう」子どもたちには,メディアリテラシーを身につけ,携帯端末だけに頼ることなく,心でつながるような人間関係を育ててほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

夏のであいもん

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんなす
 ◆かきたま汁
でした。

「にしん」と「なす」のようにのとり合わせがよいものを
「であいもん」といいます。

にしんを煮つけた煮汁を使って,旬のなすを炊きました。
味のとり合わせもよい食材なので,
にしんの煮汁がなすとよく合い,バッチリの組み合わせでした。
画像1
画像2
画像3

平成27年度学校教育目標

平成27年度 元町小学校 経営方針

<学校教育目標>
「たくましく,人間性豊かな元町の子の育成」
―心を通わせ人と豊かな関わりの持てる子―

<めざす子ども像>
○かしこい子・・・・基礎基本(学力・生活力)を身に付け,自ら,進んで行動し,
(学習上の自立)  責任を持ってやりぬく子
          ・話をしっかり聞き,自分の考えを持ち,交流して考えられる子
          ・友だちの良いところを取り入れ工夫できる子
          ・進んで読書する子
○やさしい子・・・・人との豊かな関わりを通じて,豊かな感性を育み, 
(精神上の自立)   相手を思いやり,自分も大切にできる子
         ・気持のいい挨拶やありがとうが言える子
          ・相手の気持ちを想像し,許容量の広い子
        ・友だちに思いやりのある態度で接し,仲良く協力する子
○たくましい子・・・自分の心や体について学び,健康自立に向けての資質能力を
(生活上の自立)  身につける子
         ・失敗を恐れず,前向きに取り組む子
         ・学校・家庭で約束を守り,規則正しい生活ができる子
         ・安全に気をつけ,みんなとしっかり遊べる子
<めざす学校像>
 ○全ての児童が毎日喜んで登校する学校
 ○全教職員が積極的に学校経営に参画し,日々充実感の得られる学校
 ○保護者や地域社会から信頼される開かれた学校

<めざす教職員像>
 ○愛情あふれる温かさと厳しさを持ち,信頼される教職員
 ○専門職としての使命感を持ち,指導力のある教職員
 ○子どもの目線で物事を考える,心豊かな教職員

平成27年度 京都市立元町小学校 経営案


学校沿革史

学校沿革史を掲載しました。右の配布文書をクリックしていただくか,下のボタンをクリックしてください。

学校沿革史

校 歌

「校  歌」
                  
                     作詞 平井 乙麿  
                     作曲 平井 善次

        1.賀茂のそよ風   あふれる希望
          しずかな窓の    学びのこだま
          元町の元町の    ぼくたちわたしたち
          きょうも仲よく   あかるい笑顔
    
  
        2.あおぐ比叡の   すがしいみどり
          正しくつよく   すなおにはげむ
          元町の元町の   ぼくたちわたしたち
          きょうも元気よ  あかるい笑顔

休日参観2

高学年では,体育の合同授業やメダカの観察の様子なども見ていただきました。保護者の皆様,お忙しい中,参観にきていただきましてありがとうございました。PTAの皆様,受付ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観1

6/7
休日参観でおおぜいの保護者の方にご来校いただき,子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちも張り切って学習の臨んでいました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp