京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:69
総数:519462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

夏休みの思い出

今年の夏休みも楽しかったようです。

子ども達の思い出が書かれた絵日記が
廊下に飾られています。
一人一人の絵日記を読むとよく分かります。
画像1

9月9日 給食室からこんにちは

画像1
◆9月9日の献立◆
黒糖コッペパン
牛乳
トマトシチュー
ごぼうのソテー

トマトシチューはトマトをたっぷり使ったシチューです。ルーは,サラダ油・バター・小麦粉をしっかり炒めるところから作ります。焦げないよう,ていねいにていねいに炒めていると,こおばしい良い香りが給食室にただよいます。その香りをかぐだけで,ぐっとおなかがすいてきます。玉ねぎをよく炒め甘みを引き出し,トマトもよく炒めて酸味を飛ばしました。
もうひとつのおかずは,かみごたえのあるごぼうを使った「ごぼうのソテー」です。よくかんで食べましょう,と声掛けすると,ひと口60回かんだよ,100回かんだよ,と教えてくれました。

図画工作   おってたてたら

画像1
図画工作の「おってたてたら」の学習では,画用紙を半分に折って開くと,画用紙が立つ仕組みを活かして,夢の街を作っていきます。今日はその設計図を描きました。

夢のお菓子屋さんや,夢の宇宙,動物園など,子どもたちが作りたい世界が広がっていました。完成が楽しみです。

にこにこの日

画像1
画像2
 にこにこの日に,男女平等教育の授業をしました。

 男の子と女の子の服の色を塗って,みんなでどんな色を塗ったのか話し合いました。男の子は青(水)色,女の子は赤(ピンク)色を塗った子どもが半数弱いました。他は男女関係なく,オレンジや緑,黄色,紫色を塗っていました。みんなが好きな色を塗ったように,男女で色が決まっているわけではないことを確認しました。教室のみんなが着ている服もいろいろで,男の子も赤をカッコよく着ていました。水色が好きな女の子もいました。
 また,子どもたちは外国の男性の民族衣装で,スカートのように広がったものもあると知って,びっくりしていました。

2年 図画工作科 ぼうしをかぶって その3

画像1
画像2
画像3
後ろからぼうしの様子を撮った写真です。

「後ろをむいて ハイ チーズ!!」

ぼうしが完成して,班ごとで写真をとりました。

ぼうしの後ろ側にも素敵な飾りがついています。


2年 図画工作科 ぼうしをかぶって その2

ぼうしを作っている様子です。

りぼんを使ったり,モールをはりつけたり,
子どもたちが工夫している姿が見られました。


画像1
画像2

2年 図画工作科 ぼうしをかぶって その1

画像1
画像2
かぶると楽しい気持ちになれる,すてきなぼうしを考えました

お家で用意をしてもらった材料と学校での材料を使ってぼうしを作りました。

楽しいぼうしの出来上がりです!!

図画工作 オオハクチョウの駒ちゃん

画像1画像2画像3
 2組では,「駒ちゃんは片翼のオオハクチョウ」というお話の場面を想像して描いています。

 オオハクチョウは本来なら冬から春にかけて日本にとどまり,それ以外の季節は北へと渡ります。しかし,駒ちゃんは片翼を失ってしまい,かれこれ10年以上日本にとどまり続けるオオハクチョウです。そんなオオハクチョウが1年間をどのように過ごしているのか,想像を膨らませながら描いていきます。

6年 図画工作 宇宙への夢!!

画像1画像2
 図画工作科では,「想像のつばさを広げて」という題材でお話を絵にする学習に取り組んでいます。3クラスそれぞれ違うお話の様子を想像して絵で描いています。

 3組は若田光一さんが宇宙飛行士としてどのような思いで活躍したかを描いた「宇宙への夢 力いっぱい!」に取り組んでいます。宇宙での人類の活躍に想像を膨らませながら描いています。

6年 習字 「思いやり」

画像1画像2画像3
 毛筆の学習で「思いやり」を書きました。

 線と線とがつながるような気持ちで一画一画集中して書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp