京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:69
総数:519464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

桂川 虫探し その2

画像1画像2
バッタはとっても元気がよく,逃げ足が速くて,「いま跳んだのに見つからない!」という声が聞こえました。

子どもたちは班の友達と協力し,なんとか捕まえようと頑張っていました。

大きなバッタを捕まえた時は大喜びでした。

桂川 虫探し その1

画像1
生活科の学習で桂川に虫探しに行きました。

予定をしていた16日は雨で,延期になり,本日行くことができました。

桂川の河川敷で,たくさん飛んでいるトンボやバッタたちに,子どもたちはわくわくしていました。

理科 とじこめた水

画像1
画像2
理科「とじこめ空気や水」の学習では,空気に続いて閉じ込めた水を押しちぢめる実験を行いました。予想の段階では,水は空気と同様に押しちぢめることができる(水の体積は変わらない)という意見と,水は押しちぢめることはできない(水の体積は変わらない)という意見に分かれました。いざ実験をしてみると,閉じ込めた水の体積は変わらないことがわかりました。

タグラグビー

画像1画像2画像3
 体育科の学習でタグラグビーに取り組んでいます。

・ボールを持ったらとにかく前に走る。
・ボールをもらうために,ボールを持っている人より後ろにいる。

 この2つを意識して攻めていきます。学習を進めていくにつれて相手のディフェンスを交わす動きがだんだん上手になってきています。

ゲーム大会

画像1画像2画像3
 代表委員会と企画委員会の児童が中心になって中間休みにゲーム大会を開催しています。

 ストラックアウトやキャップはじき,魚釣り,宝探し,先生探し,フリースローという6種目を行っています。


 1年生に優しくやり方を教えてあげる6年生が多かったです。

2年 あんぜんの学習

画像1
安全ノートを使って「地震の時の避難訓練」についてみんなで考えました。

運動場で地震が起こったら…
教室の中で地震が起こったら…

自然災害は,予測のしない時に起こります。

自分の身は,自分で守れるように
今日学んだことを生活にいかしていきたいです。

2年 算数科「ふえたり へったり」

画像1画像2
2年生は,算数科の時間に「ふえたり へったり」を学習しています。

図をかいて増減の場面を考えました。

『はじめに色紙を50枚もっています。5枚つかいました。
あとで8枚もらいました。』
の問題にある,5枚つかって8枚もらうことは,増えたのか減ったのか…
みんなで交流し合いました。

国語 読むことについて考えよう

画像1
画像2
国語「読むことについて考えよう」の学習では,自分のお気に入りの本を友だちに紹介するために,本の紹介カードを作ります。本の内容や,おすすめのポイントなどを工夫して書いていきます。

理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
理科「とじこめた空気や水」の学習では,とじこめた空気に力を加えた時の,空気の様子をイメージ図にしました。目に見えない空気がみえたら...と子どもたちは考えていました。力を加えると,空気の体積が小さくなる様子や,空気が元に戻ろうとする様子など上手く描いていました。

指揮者になってみよう

画像1画像2
音楽科の時間では,拍子や旋律について学習しています。
この日は「トルコ行進曲」を使って2拍子の指揮をする学習をしました。拍子に合わせてタクトを振るだけでなく,曲の強弱に合わせて振り方を大きくしたり小さくしたりと,子どもたちなりに工夫をした指揮をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp