京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:68
総数:519022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 栄養指導

画像1
栄養指導で,栄養教諭の山田悠加先生からきのこの話を聞きました。

苦手な子も多い食材ですが,干しシイタケの実物を用意していただき,触ったり,においをかいだりして子どもたちも興味津々でした。

きのこのうまみやパワーの秘密も学習しました。

1年 校内造形展

画像1画像2
2月25日に校内造形展でいろいろな作品を鑑賞しました。

「体育館が美術館みたい」と子どもたちは喜んでいました。

知っているお兄さん,お姉さんの作品を見たり,自分たちの作品を見て鑑賞を楽しむことができました。また,すごいなと思うお気に入りの作品も見つけました。

1年 耳の日の話

画像1
3月3日は耳の日です。先日の体重測定では,耳の日に合わせて,耳についての話を聞きました。
耳はとっても大切で,子どもたちも一生懸命話を聞いていました。

1年 マット運動

画像1
体育で「マット遊び」の学習が始まりました。
前回りや後ろ回りに挑戦しています。

3月3日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月3日の献立◆
麦ごはん
牛乳
牛丼の具
金時豆の甘煮
だいこん葉のごまいため

牛丼の具は,子どもたちが具をごはんの上にのせて食べるセルフ丼です。
大好評であっという間に食缶が空になりました。「あまいあじもする」と味わって食べていました。
金時豆の甘煮は,ふっくらやわらかく甘くたかれ,豆が苦手な子たちもしっかり食べていました。だいこん葉のごまいためは,すりごまと花かつおの風味がきいており,「今日の給食,全部おいしかった」といううれしい感想が届きました。

体重測定

画像1画像2画像3
体重測定がありました。

3月3日(耳の日)ということで,耳について学習しました。
どうやって音が聞こえるかなど興味津々で養護教諭のお話を聞いていました。

国際理解プログラム

画像1画像2画像3
 3月1日(火)に社会科の学習の一環で中国,トルコ,韓国からの留学生に,自国の文化について授業をして頂きました。

 同じ漢字でも,日本と中国では意味が違うこと,イスラム教のこと,韓国の遊びなど,違う国の文化を子どもたちは興味津々で聞いていました。

3月2日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月2日の献立◆
バターうずまきパン
牛乳
ポークビーンズ
野菜のホットマリネ
チーズ

最近,子どもたちから「給食おいしいです」という声をあちらこちらで掛けてもらいます。
今日は,給食返却時に,「ポークビーンズがおいしかったです」と給食調理員さんに感想を伝えている子どもがいました。
ポークビーンズは,大豆をやわらかくゆでた後,豚肉・たまねぎ・にんじんとともにコトコト煮込んで作ります。子どもたちが食べやすいように,玉ねぎやにんじんの大きさも揃えます。
子どもたちの「おいしい」という声を聞くと,とてもうれしくなります。と同時に,どんなおいしさをみつけたのかな,と気になります。

バレーボールお別れ試合

画像1画像2画像3
 3月1日(火)部活動バレーボール部のお別れ試合がありました。サーブやレシーブ,スパイクなど1プレーごとに歓声が上がり,1点取るたびに部員全員で大喜びしてとても盛り上がった試合になりました。

 最後に4,5年生がお礼の色紙を渡しました。6年生の中には感極まって涙する子もいました。1年間がんばってきた練習の成果を発揮することができました。

2年  校内造形・書写展

画像1
2月25日(木)〜2月26日(金)まで校内造形・書写展がありました。

2年生は,26日(金)に見に行きました。

版画や工作をみて,「釘をうつのは,むずかしいのかな」
「色がたくさんあってきれいだね」とクラスの児童とお話をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp