京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:69
総数:519473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 百マス計算

画像1
画像2
2年生は,どんどんタイムに百マス計算に取り組んでいます。

かけ算の練習です。

友だちとタイムを競うのではなく,自分の前回のタイムと比べて
どうだったかを振り返っています。

答え合わせの時も真剣に取り組んでいます。


2年 今日の給食

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,今日のメニュー(12月10日)を朝から楽しみにしていました。

「はるまきも楽しみやけど,カレーあんかけの具も楽しみ。早く給食時間に
なってほしいな」と言っていました。


今日もおいしくいただきました。

2年 算数科 長方形

画像1
紙をおってできた形について調べました。

かどの形は,三角定規を使ってどこが直角になっているのか
探しました。
4つの角が直角になっていることが分かりました。

学習では,長方形という名前を知りました。

12月10日 給食室からこんにちは

画像1
◆12月10日の献立◆
麦ごはん
牛乳
カレーあんかけごはんの具
春巻

今日は手作りの春巻です。
具は,まぐろフレーク,たけのこ,春雨,しいたけを混ぜて作りました。
子どもたちのよろこぶ顔を思い浮かべながら,一つ一つ巻きました。

給食を取りに来た当番さんは,見本を見るなり,
「やったぁはるまき。」「わぁおいしそう!」と歓声を上げていました。
給食終了後には,「とってもおいしかった」「食缶空だよ」と報告してくれました。

電磁石の性質

電磁石が鉄を引きつける力をもっと強くするにはどうしたらよいのか,予想したことを実験で確かめました。電流の大きさを変えた時に釘が何本つくか調べ,数の違いに驚いていました。
画像1画像2画像3

電磁石の性質

画像1画像2
理科「電磁石の性質」の学習で,電磁石が鉄をひきつける力をもっと強くするにはどうすればよいかを考えました。子ども達からは電池を増やす,コイルの巻き数を増やすなどの意見が出てきました。次時は,実験をすることで予想を確かめます。

3年 国語

画像1画像2
国語は「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
大豆はいろんな形にすがたをかえるという説明文の学習です。

学習では,教科書を読んで分かったことをリーフレットにまとめています。
絵や表紙も工夫してかくことができています。

飛び出すメッセージ

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「飛び出すメッセージ」のカードを作っています。
メッセージが伝わるように,形や色の組み合わせや仕組みの生かし方などを考えながら,自分の思いをカードに表しています。

高跳びに挑戦!

画像1画像2
体育の学習では,高跳びに挑戦しています。
自分の目標記録に向けて,何回もチャレンジしている様子が見られます。
ただ飛ぶだけではなく,「どうすれば足がひっかからないのか」「助走はリズムをつけて飛ぶといい」など,友達とアドバイスをしながら協力して取り組んでいます。

3年 とびばこ運動

画像1
体育で「とびばこ運動」の学習をしています。
3年生は,横開脚跳び,たて開脚跳び,横かかえこみ跳び,台上前転の4つのわざに挑戦します。
2年生までは,開脚跳びができなかった児童も,練習をかさねてできるようになった人が多いです。
それぞれが自分のできそうな技に挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp