京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:112
総数:664819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

大縄をしよう☆1年生

画像1
画像2
 中間休みには,体力づくりの一環で「大縄」をしています。縄を跳ぶのも回すのも1年生。タイミングを合わせて縄をよく見て入ります。
 なみを跳んでた子が,八の字跳びに挑戦したり,どんどん上達しています。学級対抗の大縄大会が楽しみです。

国語科 あったらいいな,こんなもの

国語科の学習で「あったらいいな,こんなもの」に取り組んでいます。
「空を自由に飛べるまほうの羽」「勝手に答えを書いてくれる鉛筆」など,たくさんのあったらいいなと思うものを考え,「あったらいいな発表会」を開きます。

今日は,友だちと交流をして,考えた道具の説明を書き加えました。
明日以降は,発表会に向けて発表メモをつくり,練習をしていきます。

「あー確かにこんな道具あったら嬉しいなあ」そう思えるものがいっぱいで,発表会が楽しみです。


画像1
画像2

図画工作科 つないで どんどん

2組では,今日の図画工作科の時間に,造形遊び「つないで どんどん」をしました。
紙を細く切ってつなぎながら,みんなで表したいものや表し方を工夫してつくりました。

子どもたちは終始笑顔!楽しそうに友だちの紙と自分の紙をくっつけていました。

「ここはトンネルになってるんだよ!」
「やったーつながったー!」

みんなで協力して一つの作品を作って,とても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

体育科 マット運動

今日は,体育の時間に「マット遊び」をしました。
寒い寒いと言いながらも,みんな元気に声を出して体操をし,楽しそうに転がったり,跳んだり,回ったりしました。

寒い時こそ,しっかり体を動かして,元気に学校生活を送りたいものですね。
画像1

ます計算!

算数の時間に,かけ算のます計算に取り組んでいます!
前回よりも今日!今日よりも明日!
少しでも早く解き終われるよう,どの子も一生懸命に鉛筆を走らせます!

「カリカリカリ」
と鉛筆の走る音が心地よく響いていました。
いつもこれくらい集中して,取り組んでほしいものですね。


画像1
画像2

大縄大会に向けて!

大縄大会にむけて全校練習が練習がスタートしました。
1年生の時は「なみ」でしたが,今回は「八の字」

みんな一生懸命に練習しています!
いったいどのクラスが優勝するのでしょうか!!
画像1
画像2
画像3

抜き打ち!漢字テスト!

1組では,年末に行った漢字テストの再テストを行いました。
3連休で勉強してくるよう伝えていたので,どの子もよく鉛筆が動いていました!

さて,結果やいかに!!
画像1
画像2

4年生 体育「とび箱」

画像1
とび箱で,何段ぐらい跳ぶことができるのかを確かめました。

8段をピョンピョン跳んで,台上前転をしている子
5段が跳べなくて必死にチャレンジしている子

目標は様々ですが,全力でがんばっていました♪

4年生 体育「すもうあそび」

画像1
画像2
体育の学習で『すもうあそび』をしました。

片足相撲・押し相撲などなど…

みんな必死の形相で相手を倒すために力を注いでいました!

心も体もポカポカ温かくなりました♪

4年生 算数の学習

画像1
画像2
新しく『小数×整数・小数÷整数』の学習が始まりました。

整数×整数の計算の仕方を思い出しながら

小数×整数の計算の方法を考えました。

『式を使っての考え方』
『絵を使っての考え方』
『グラフを使っての考え方』 などなど…

一つの考え方だけでなく様々な考え方が出来るようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp