京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

節分と言えば・・・(赤鬼編)

「鬼は〜外!福は〜内!」 今日は節分です。なんと給食時間に鬼がやってきました。みんなびっくり,「ぎゃーーっ!」っと大騒ぎです。しかし,鬼の正体を見破ると徐々に鬼退治に転じる子どもたち。鬼を退治して厄払いの完了です。今年もみんなにたくさんいいことがありますように!
画像1
画像2

掃除強化週間 3

今日も掃除を一生懸命に頑張る子どもたち。先生も頑張っています。
画像1
画像2

みんなでダンス♪

1組では今日の昼休みに,冬休み前から練習を頑張っていたダンス係の3回目の発表会がありました。
係の子は遅れないように給食を頑張って早く食べ(今日の献立は手巻きずしのため1人遅れましたが…),みんなが揃ったところでミュージックスタート!!

照れながらも,楽しく踊っていました。
2回目はみんなでダンス♪
見よう見まねで楽しく踊りました。
画像1

2年 大縄大会!

今日の中間休みに大縄大会がありました。去年とは違い今年は「八の字」
冬休み明けからみんなで練習を頑張っていました。

リズム良い音楽に合わせて,みんなで声をかけ合いながらジャンプ!!
応援する子も熱が入ります。

結果は子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

子どもたちの安全のために

子どもたちの登下校の安全のため通学路に立ち,笑顔で迎えてくださる地域の方々。今日もいろいろな箇所で協力をしていただいています。本当にありがたいことです。写真は正門前で子どもたちを迎えてくださっている様子です。子どもが登校する時間よりもうんと前から来て,ほうきで落ち葉などを毎日はいていただいています。頭が下がる思いです。
画像1

環境委員会の活動

今週は朝から環境委員会の子どもたちがペットボトルのキャップや空き缶集めを行ってくれています。これらを集めてどうするのかがやはり気になるところです。子どもたちに聞いたみました。すると「貧しい子どもたちのために,国境なき医師団を通じて栄養治療食やミルクに代える」とのこと。また,「学校に植樹をする」とのこと。目的がはっきりしていると,活動のやりがいもあるというものです。明日もたくさん集まるといいですね。
画像1
画像2

ベルマーク

画像1
冒頭の1枚目の写真が何だかわかりますか?私は正式名称がわからず,いつも「コロコロ」と言っていたのですが,正しくは「ウォーキングメジャー」と言います。運動場で距離を測るときに使うものです。曲線部分が入った距離や,100m以上の長い距離を測るときに重宝します。実はこれ,ベルマークで買わせていただきました。本校では,各ご家庭からベルマークを集め,PTAやボランティアの方々に集計をしていただいて,毎年子どもたちのためになる品物を購入させていただいています。このウォーキングメジャー,さっそく使わせていただいています。他にも,今年度はデジタルビデオカメラやデジタルカメラを購入させていただきました。感謝感謝です。本当にありがとうございます。

掃除強化週間 2

子どもたちと一緒に教職員も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

掃除強化週間

今週金曜日は本校で研究発表会があります。たくさんの他校の方々が来られる予定です。それに向けて,今週を掃除強化週間とし,子どもたちはいつも以上に力を入れて頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

体育「走り幅跳び」 準備運動

画像1
画像2
画像3
今日の体育は「走り幅跳び」でしたが,準備運動としてフラフープをしました。フラフープを片手に子どもたちは,楽しそうに色々な動きをしていました。腰で回している子の隣で腕で回していたり,首で回すことに挑戦している子もいました。友だちと輪投げをしている子どもたちの後ろでは,フープを転がして走り続けている子や転がっているフープをくぐろうとしている子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp