![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:80 総数:892242 |
人気のトンカツの調理現場へ![]() ![]() ![]() 人気のトンカツをどうやって作っているのでしょうか。 実は,800食を一つ一つ手作業で揚げているのです。 一番手間のかかるメニューの一つだそうです。 とんかつ争奪戦![]() ![]() ![]() すごい人気です。4年生の教室にいたのですが,残ったトンカツの争奪戦が恥じましました。平和にじゃんけんで決めるようです。全員気合い満点でじゃんけんを! オリンピックの勝者には金メダルが! 今回の争奪戦の勝者には,トンカツが! 勝者のおかず皿を見せてもらいました。勝利のトンカツのかけらが乗っかっていました。 年長さんと1年生![]() ![]() ![]() 年長さんから1年生に向けて,インタビューがあるはずだったのですが,緊張のあまりモジモジ。 教室に入る前に,珍しそうな顔をして私に近寄ってきた年長さんの男の子。私のヒゲを指差して一言。「なんで,そんななったん?」 何か,えらいことになったような口ぶりでした。 本当は,聞ききたいことがいっぱいあるんだね。 それでは,小学校の様子を教えてあげようと,1年生が手を挙げます。 こんなことができるようになったよ と,次々に例を出して,いっぱい説明してくれました。これで年長さんも,安心して入学できますね。 年長さんと1年生![]() ![]() ![]() 一緒になって遊んでいると,1年生と年長さんの区別がなかなかつきません。 その中に,高学年の子どもたちも入ってきて・・・ 小さな子たちが気になるのか,みんなが相手をしにやってきます。 年長さんと1年生![]() ![]() ![]() 靴をきちんと揃えて脱いでいます。当たり前のことですが,それを普通に行うことは,なかなか難しいものです。「凡事徹底」ですね。 この後,中間休みを1年生と年長さんで遊ぶことになりました。 くれぐれも,水たまりにはまらないようにね。 3月11日 避難訓練![]() ![]() ![]() やはり,訓練を重ねるごとに,時間が短くなてってきます。 日頃からの訓練は,積み重ねていくことが大切です。 保育園の子どもたちは,保育所へ。年長さんは,1年生との交流のために,1年1組の教室へと向かいます。 ちゃんと手をつないで,きちんと列を作っていますね。お利口さんですね。 3月11日 避難訓練![]() ![]() ![]() しっかりと話を聞いていますね。 黄色い頭巾が,小人さんの帽子にように見えて,かわいらしいですね。 今後も,お隣同士の保育園と,いろんなことを合同で行えればいいなーと思っています。 3月11日 避難訓練![]() ![]() ![]() 低学年優先ということで,5年生は下級生を先に避難させるべく,道をゆずっていますね。きちんと指導したことが守られています。 今回,初めて大宮保育園と合同で避難訓練を行いました。黄色い防空頭巾をかぶった園児たちです。 3月11日 避難訓練![]() ![]() ![]() 未曾有の災害によって,多くの尊い命が失われました。追悼の意を込めて,校門には半旗が掲げられています。 本校でも,シェイクアウト訓練を行いました。 1 姿勢を低く 2 頭や体を守る 3 揺れがおさまるまでじっとしている この基本動作を徹底して,子どもたちに指導していく必要があります。自分の命は自分で守る このことをしっかりと子どもたちに理解してほしいからです。 6年生を送る会 風船飛ばし![]() 風船が,屋根の軒下にひっかかっています。配られたときに,手を離れた風船です。 掃除をしていた子どもたちは,この風船が気になって仕方がないようです。 |
|