京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:230
総数:677420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4校合同研究発表会  全体会 2 実践報告

 全体会2では,各学部より今年度の研究についての実践報告を行いました。小学部は,『高学年時における中学部への円滑な移行を視野においた取組』と『本日の授業について』,中学部は,『高等部への移行を踏まえた学年の取組について』と『本日の授業について』 そして,高等部は,本日ご参加いただいた皆様にも受付やランチルームで『おもてなし』をさせていただきましたが,本年度より新しく立ち上げたワーク学習と人との関わりを重視した取組,『おもてなし活動』について報告をいたしました。
画像1
画像2

4校合同研究発表会  全体会 1

 午後の全体会 1 では,学校長の挨拶の後,京都市教育委員会指導部総合育成支援課指導主事 浅野理々様よりご挨拶いただきました。続いて今年度の研究の概要および教育課程等プロジェクトの報告を研究主任及び教育課程等プロジェクトチームのリーダーがいたしました。
画像1
画像2
画像3

4校合同研究発表会  公開授業

11日(金),4校合同研究発表会東総合支援学校分科会を行いました。午前10時より。3つのモデル授業のほか,全校公開授業を行いました。午後からは,今年度の研究報告および各学部からの実践報告,引き続き筑波大学附属久里浜特別支援学校校長 下山直人氏によるご講演を予定しております。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜12月10日〜

画像1
 今日の献立は,かやくうどん・牛乳・関東煮・大根葉とじゃこの炒め物でした。
 給食で登場するうどんには,「カレーうどん」「あんかけうどん」「かやくうどん」などがあります。平たい乾麺を使っていて,子ども達にとても人気があります。つるつるとした食感を楽しみながら,たくさん食べてくれていました。

給食の献立〜12月9日〜

画像1
 今日の献立は,ミルクコッペパン・牛乳・ビーンズオムレツ・ひじきのマリネ・コンソメスープ・ヨーグルトでした。
 ひじきのマリネは,今月の新献立です。だしで炊いたひじき・ハム・大根・玉ねぎ・赤ピーマンをマリネ液で和えて仕上げました。給食によく登場する「ひじきの煮つけ」や「ひじきのソテー」とはまた一味違う,さっぱりとしたひじきが味わえる献立でした。

給食の献立〜12月4日〜

 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・厚揚げとはるさめの炒め物・大根葉とにんじんの炒め物・わかめスープ・ごぼうとじゃこのサラダ(中・高のみ)でした。
 新献立の「ごぼうとじゃこのサラダ」は,冬においしいごぼうとにんじんの味と食感を楽しめる献立です。マヨネーズの風味がよく,好評でした。
 寒くなってきましたが,給食委員会の活動も頑張っています。
画像1

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」4 〜門川大作 京都市長が激励!〜

今度は5人で4つのコンテナの植替え作業です。先ほどの植替えで作業を覚えたので,生徒達は手際良く仕上げにかかりました。
 丁度その時,門川大作京都市長が激励にお越しになり,生徒達のテンションも一気に急上昇しました!
 植え方は自由。とても個性的に植えることができました。
 生徒達は,小雨に濡れながらも「楽しかった」と,とても充実した表情で活動を終えることができました。
 地域実践ユニット第2期に植えた苗が,第3期に綺麗に花開きました。生徒達はこの二ヶ月で色々な活動,体験をおこない,多くを学んでくれました。マリーゴールドが綺麗に花咲いたように,生徒達もこれから大きく咲いてくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」3 〜コンテナ植替え〜

地域実践ユニット第2期メンバーが9月に植えた花を抜きとり,新しいものに植替えました。
画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」2 〜自己紹介&活動内容説明〜

  まずは支援センター「とも」の方々に自己紹介です。緊張しながらも,大きな声を出して挨拶をおこないました。
画像1

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」1 〜いざ出陣!〜

 12/3(木)午前9時10分,本校高等部地域実践ユニット第3期メンバー4名が,京都市役所にて,就労支援センター「とも」の職員の方々と一緒に,本年度3回目の花壇整備活動をおこないました。心配していた天候も小雨となり,生徒達は新しいユニフォームを身にまとって元気良く本校を出発しました。
  現地には,京都市教育委員会から在田正秀教育長,大黒喜裕指導部担当部長,中原浩二総合育成支援課課長が激励にお越し下さいました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp