京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:230
総数:677417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学部集会 1  小学部

 21日(月),小学部の学部集会が南校舎1階のホールでありました。初めの言葉の後,みんなで仲良く『手と手と手と』を歌い集会が始まりました。美化委員会の子どもたちから『ピカピカ月間』についての報告,ライフデザインクラブからクリスマスツリーの壁画の紹介,図書委員会の子どもたちによる『ドキドキクリスマス』の読み聞かせそして,3,4年生は『あわてんぼうのサンタクロース』の歌と楽器による発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

中学部 ふれあい交流会

 18日(金),10:00から本校体育館で,中学部が「ふれあい交流会」を行いました。大塚老人クラブの方15名をお招きして中学部の生徒たちと楽しいひと時を過ごしました。
 生徒会の生徒が司会進行を担い,代表生徒の歓迎の言葉,大塚老人クラブの方の紹介で開会しました。交流会では「みんなで玉入れ 〜繋いでIN!〜」「みんなで繋がろう 〜ビンクスの酒〜」や大塚老人クラブの「健康体操」などの活動をしました。大塚老人クラブの方々との活動を通して,心が触れ合い,笑顔あふれる,温かい雰囲気に包まれたとてもよい交流会になりました。

画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット「おもてなし活動」第3期 本日最終日 「小学部での大型絵本読み聞かせ活動」

12/16(水)午前11時00分,ふれあいスペース絆にて,本校高等部地域実践ユニット第3期メンバー4名が,第3期のふりかえりを行い,「良かったこと」「こんなことをしてみたい」「改善点」以上3点について,みんなで意見を出し合いました。
「接客業をしてみたい」「将来への道が広がった」「私,こんな仕事がしたいかも」という将来への期待を膨らませるような意見がたくさんでました。
午後1時30分,小学部ホールにて,「大型絵本の読み聞かせ活動」を行いました。読み聞かせ絵本は,小学部児童たちの大好きな「もりもりくまさん」「いもほりバス」です。高等部生徒のかけ声に合わせて,小学部児童たちも一緒に「うわおっ!」「フレ〜!フレ〜!」と楽しそうに声を出していました。

画像1
画像2

「交流の広場」 2

画像1
画像2
画像3
 昼食時には,各教室に3名前後の生徒が入り,和やかなそして,楽しい時間を共有しました。午後は,体育館で剣道部による演舞の後,生徒たちも実際に竹刀を手に打ち込み稽古を行いました。続いて,バスケットボール部によるデモンストレーションの後,生徒たちもシュートの練習を一緒に行い,笑顔いっぱいの楽しい交流を行うことができました。また,和太鼓グループの生徒たちが,メリーゴーランドに乗っているような楽しいリズムの曲『回転木馬』を披露しました。続いて健康生活・ダンスグループが音楽に合わせて『CUPS』を披露しました。日吉ヶ丘高校との交流は,33年間続いており,生徒も教職員も楽しみにしています。今後もお互いに連携しながら継続して取り組んでいきたいと思います。

「交流の広場」 1

画像1
画像2
画像3
 15日(火),日吉ヶ丘高校男子剣道部および女子バスケットボール部の生徒と本校高等部の生徒が交流を行いました。午前中は,ワークスタディの各グループで一緒に活動をしました。写真は,陶芸班,木工班,環境園芸班,農園班で一緒に活動している様子です。

給食の献立〜12月15日〜

画像1
 今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・さけのチーズ焼き・ポトフ・フルーツミックスでした。
 ポトフは,京都産のかぶなどを使った具だくさんのスープです。野菜のやさしい味が,とても人気です。
 今日は,日吉ヶ丘高校のみなさんと楽しくお話をしながら給食時間を過ごしていました。

授業参観 高等部

 高等部は,からだの学習の後,それぞれのワークにわかれて学習しました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。次回は,1月15日(金)です。ご予定をお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業参観 中学部

中学部は,からだの学習・ランニングの後,7つのユニットに分かれて学習しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 小学部

 14日(月),授業参観を行いました。小学部は,からだの学習・体力づくりの後,コミュニケーションユニットに分かれて学習しました。
画像1
画像2
画像3

4校合同研究発表会  全体会 2  講演

全体会 2 の後半は,筑波大学附属久里浜特別支援学校校長 下山直人氏より『自立に向けた移行支援の推進』をテーマにご講演いただきました。
 本日の4校合同研究発表会では,下山直人校長先生をはじめご参観いただいた皆様からもたくさんご助言やご質問,ご意見をいただきました。教職員を含め約180名という盛況の中での開催となり,実り多い4校合同研究発表会となりました。今後も児童生徒の自立に向け確かな力をつける教育をめざし教職員一同取り組んでまいりたいと思います。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp