京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up97
昨日:167
総数:457372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年:資料から事実を読み取る

社会では,「世界に歩み出した日本」の単元に進みました。
近代にはいると,より資料,特に数字から事実を読み取る資料が多くでてきます。
今回は明治初期の産業の発展について。
二つの資料から共通点を見出したり,年号を関連付けたりしながら学習を進めました。

「日清戦争・日露戦争のあとも,産業は発展している。ということは・・・」
といったよう,事実や結果をもとに考察ことで,思考力が深まると考えています。


画像1
画像2
画像3

6年:運動会に向けて!

13日は運動会の全校練習でした。
最高学年ということで,たて割りに係活動にと,学校の中心として活動していました。
特にたてわりでの行進の時。低学年を気にかけて,やさしく声をかける子が多く,安心して見守ることができました。

さて,本番は17日。
最後の運動会,みんなで成功させましょうね。
画像1
画像2

1年 運動会の全校練習

 17日(土)の運動会本番に向けて,全校練習を行いました。
たてわりグループで並び,入場行進をしました。開会式の練習
では,6年の団長が,各色のスローガンを言った後,自分達の
色をみんなでコールしたり,準備体操のダンスを踊ったりしま
した。応援練習では,手拍子や大きな声でコールをして,自分
達の色を応援しました。
 体調を崩さないようにして,本番をむかえましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 エイサー

団体演技エイサー 初めて,運動場で練習しました。
場所や動きを確認して,グッと本番に近づいた気分です。

本番までラスト1週間。もっともっと上達し,みんなで踊ることを楽しみたいです!
画像1

ラッカセイ

画像1画像2画像3
掘りたてのラッカセイは,さっそくゆでてみんなで味わいました。
「あまーい!」むくのきの「秋の味」です。

秋を楽しく  その2

画像1画像2画像3
今日は ラッカセイの収穫をしました。虫一つつかない丈夫な葉,鮮やかなオレンジ色のかわいらしい花をつけたむくのき畑のラッカセイ。花が終わってから,収穫の日を待ちました。よいしょとぬいたら,根っこにラッカセイがついていて,みんな大喜び。おいしいことを知っているのか,虫がかじったあともありました。

お月見

画像1画像2画像3
スーパームーンが夜空に輝いた次の日,みんなで「月見だんご」を作りました。
お月様の光を浴びた団子を食べると,健康で長生きできるそうです。
お豆腐を入れて,ふわふわの団子をみんなでいただきました。

1年 後期リーダーによるなかよしグループ遊び

 後期リーダーによる,なかよしグループ遊びが行われました。
6年生のリーダーは,遊びがうまくいくか,ドキドキしていた
ようですが,グループのみんなは,ゲームを楽しんでいました。
 リーダーの人達は,話し合いや準備時間の確保が大変なとき
もありますが,みんなの喜ぶ顔が見られるのを励みに,計画を
考えています。
画像1
画像2
画像3

6年:運動会係活動では

6年生は,学校の中心として運動会の運営に関わります。
昨年度以上に,責任が大きくなる今年。6年生としてどんな運動会にするか,うまく運営できるのか,盛り上がるのかも,6年生次第といっても言い過ぎではありません。

それぞれに係活動に努力しています。
そんな今日は,青組の応援練習でした。

1年生から6年生までをまとめるのは大変ですが,大きい声を出し,盛り上げながら頑張っていました。
さて,本番はどうなることやら?!

お楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

みんなでうたうてんてんのうた

みんなのイメージの豊かさに,先生たちもびっくり!
絵からお話が生まれ,言葉が生まれます!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp