京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:167
総数:457375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 図工 お話の絵 下書き

画像1
画像2
画像3
お話の絵を描き始めました。クレパスを使って線描きをします。線描きができた人から,クレパスで色を塗ります。線を踏まないように,はみ出さないように集中して描いています。どのような絵が出来上がるの楽しみです。

2年 図書室で調べよう。

国語科「どうぶつ園のじゅうい」で獣医さんの1日を学習しました。獣医さんの仕事についても知ることができました。学習を生かして,毎日新聞発行「こども新聞」の記事を使い,興味のある職業を調べました。女優・建築士・ペットトリマーなど約20種ほどあります。ブドウ農家が人気の職業でした。少し,意外でした。
画像1
画像2
画像3

2年 給食 納豆巻きがでました。

のりにご飯をのせて,納豆を包んでいただきます。みんな,上手に納豆巻きを作っていました。最近の給食は,いろいろ工夫されたさまざまなメニューが出てきます。2年生になって,どの子もよく食べれるようになってきました。
画像1
画像2

2年 光のプレゼント 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
光のきれいな午後。光のプレゼントの作品を持って運動場へ。光を通すと,美しい色が地面に映しだされました。「きれいー!」「あれ,黒のフィルムは地面に映らないね。」など,光を通すことで発見できることが多くありました。

2年 国語ノート しっかり書いています。

今,『お手紙』の学習をしています。がまくん・かえるくんの二人の心温まる物語です。子どもたちは,感情をこめてドラマティックに音読できるようになってきました。国語ノートにも場面ごとに,学習したことを書いています。自分なりのノートが書けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

2年 お話の絵 完成

画像1
画像2
出来上がりました。同じお話を聞いて,想像して絵を描きました。想像することって一人一人ちがうのだなと,絵を見るたびに思います。本当に素晴らしいです。観ているとワクワクしてきます。

6年:ジュニア京都検定を実施しました。

以前より予告していた「ジュニア京都検定」。
6年生は,「発展コース」です。
なかなかに難易度の高い問題に四苦八苦している様子も見られましたが,これをきっかけに京都への興味を深められればと思います。

さて,出来具合はお子達に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年:宮沢賢治作品を読んで,自分の朗読に生かそう!

国語では宮沢賢治作品,「やまなし」を通して気持ちや思いを朗読に表す学習に取り組んでいます。
教科書教材の「やまなし」のほかに,図書室から宮沢賢治作品を借りてきて,教科書と並行して他作品を読めるようにしました。
味わい深い宮沢賢治文学。学習を通じて,読書の幅を広げることもねらいとしています。
置いた途端,さっそく興味をもった子どもたちが・・・
画像1
画像2
画像3

1年 算数科の学習から

画像1
 運動会も終わったので,学習に力を注ごうと,がんばって
います。算数科では,「かたちづくり」の学習をしています。
 色板や棒を使ったり線をつないだりして,色々な形を作り
図形を構成する力と観察する力をつけます。三角をならべて
家やヨットを作りました。三角を置く向きを考えながら,真
剣に学習しています。
画像2

1年 合同運動会に向けて

 来週10月29日(木)に梅津小学校近隣の学校が集まり
育成学級合同運動会が行われます。本校が会場校になるので
各学年が少しずつ,参加します。
 1年生は,育成学級の友だちが徒競走をする時に,走る人
を紹介し,応援します。
 一人ずつ,学校名や名前を呼んで紹介します。紹介カード
も書き,やる気満々です。本番もはりきって紹介してほしい
と思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp