![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:44 総数:356643 |
第40回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 保護者の皆様,本当におめでとうございます。今日まで本校教育に多大なるご理解とご支援をいただきましたことを心より御礼申し上げます。 ご来賓の皆様,ご多用中にも関わらずご出席を賜り,誠にありがとうございました。 全ての卒業生の未来が明るく楽しいものになりますよう教職員一同,応援しております。 卒業,おめでとう!! 行事献立:卒業祝![]() ![]() ![]() 汁で,6年生の卒業を祝う献立です。給食室では1枚ずつ心をこめてトン カツを作りました。6年生が給食を食べるのも残りわずかです。6年生の 教室では班で机を合わせたり,円形になって食べたり楽しんで食べている 様子でした。給食にこめられた思いを知り味わって食べてほしいです。 感謝の集い&6年生を送る会![]() ![]() ![]() 感謝の集いに続いては「6年生を送る会」がありました。6年生は1年生からプレゼントされたペンダントをつけての入場です。各学年からの出し物,たてわりグループからのプレゼント,全校合唱の後には6年生からもお返しの歌を聞かせてもらいました。卒業まであとわずかですが,上高野での楽しい思い出とともに中学校へ進学してほしいです。 6年生 卒業遠足
今日の6年生は卒業遠足。
鳥羽水族館に行ってきました! 電車での旅,楽しくて,大切な思い出がまた一つ増えました! ![]() ![]() ![]() PEN食器に変わりました!![]() ![]() 子どもたちからは「かわいい食器!給食がおいしそうにみえる」や「ごはんつぶがとれやすくて食べやすい」という声がありました。PEN食器はおかずが冷めにくく,食器が熱くなりにくいので,給食をよりおいしく食べられるようになりました。子どもたちがもっと給食を好きになってくれるといいなと思います。 土曜学習会(最終日)
2月20日に,今年度最後の土曜学習会がありました。今回のフレーズ“What can you do?” “I can〜”。外国語活動ではあまり使わないフレーズですが,みんな自分の出来る事,時には好きだから出来ることを紹介し合っていました。
![]() ![]() ![]() 1年 菊の花幼稚園との交流![]() ![]() ![]() じゅういさんに おしえてもらったよ! 1年
京都府獣医師会から,5人の獣医師さんに来ていただき「うさぎ」についてたくさんの事を教えてもらいました。子どもたちは,「うさぎのオスとメスはどうやって見分けるの。」「1年になんわ,赤ちゃんが生まれるの」「うさぎはなぜ,鼻をピクピク動かすの。」など聞きたい事がいっぱいです。獣医師さんから教えてもらったことは,初めて知ったことばかりで,「えー,すごい!」「そんなにはやく走るんやぁ。」と感心していました。グループに分かれて一人ずつ,うさぎをだっこさせてもらったり,聴診器でうさぎの心音を聞いたりしました。自分の心臓の音と比べて「すごくはやい!」と驚いていました。うさぎのぬくもりを肌で感じ,心臓の音を聞いて,子どもたちは生命の大切さにも気付いてくれたのではと思います。
お忙しい中,来ていただいた獣医師のみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい土曜塾〜地域探訪&豚汁〜![]() ![]() ![]() この塔は平安遷都1100年を記念して,明治28年に行われた記念祭の時に建立されたものです。もともとは平安神宮の北側にあったものが,昭和4年にこの地に移されました。こんな立派な記念塔が校区のすぐ近くにあったなんて驚きです。 帰ってきてからはPTA・地域の皆様が作ってくださったおにぎりと豚汁をいただき,子どもたちはみんな大満足でした。 本日はお忙しい中にも関わらず,子どもたちのために来ていただいた地域,消防分団,PTAの皆様,ありがとうございました。 5年生 音楽鑑賞教室
5年生の子どもたちは,音楽鑑賞教室に京都コンサートホールへ行きました。
京都市交響楽団の方たちのオーケストラを鑑賞しました。 オーケストラに合わせて全員で京都市市歌を歌い,その後,オーケストラやパイプオルガンの演奏を聴きました。一つ一つの楽器紹介もしていただき,よりその楽器の特徴や音色を知ることができました。子どもたちは興味津津でした。聴きなじみのある曲や,音楽の教科書で学習した曲が演奏されて,楽しい時間となりました。 写真撮影はできませんでしたが,子どもたちの心には,今日の音色がいつまでも美しく鳴り響いていることでしょう。 |
|