京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:35
総数:544072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」 2015/10/22

画像1
画像2
生活科では,おもちゃフェスティバルに向けて,最後の準備をしました。「高いところから転がした方がボールが速く進むな。」「ゴムの力で,的を倒そう!」など,理科に繋がるつぶやきがたくさん聞こえてきました☆本番が楽しみです!

2年 けんばんハーモニカの練習☆ 2015/10/22

画像1
画像2
画像3
けんばんハーモニカの練習風景です。音楽会に向けて「アンダルコ」に挑戦しています。指広げや指狭めなど,運指が難しい曲です。出来るようになった人がミニ先生になって教えています。教えてもらっている方も,教えている方も一生懸命です☆みんなで成功させようとする気持ちが伝わってきて,すてきな時間でした。

つばさ「どんぐり読書週間」2015/10/23

画像1画像2画像3
どんぐり読書週間が始まります。
つばさ学級では,お気に入りの本の紹介をどんぐりの形のカードに書きました。
つばさ学級の前の廊下に掲示していますのでぜひ見てください。
また,学校全体で取り組む「しおりづくり」もしました。
好きな本のタイトルと挿絵を描いて,丁寧に完成させていました。
自分の作ったしおりを使うことを楽しみにしている子どもたちです。

4年 図工 お話の絵 鑑賞会

 今日の4時間目に,図工のお話の絵の鑑賞会をしました。みんなの作品を順番に黒板に貼っていくと,「わぁ〜」「あっ僕の絵や。」「私の絵まだかな〜」と自分の絵が貼りだされることをワクワクドキドキしている姿がとてもかわいらしく感じました。
友達の絵を見て,色の付け方や技法の工夫など,よさをたくさん見つけてワークシートに書くことができました。素敵な1時間になりました。
画像1
画像2

つばさ「秋見つけ」2015/10/20

画像1画像2画像3
運動会が終わり,一気に秋めいてきました。
つばさ学級の子どもたちは,虫さがしや木の実ひろいが大好き。
涼森神社へ秋見つけに行きました。
ドングリや松ぼっくり,秋の虫やカエルなど,いろいろな物を見つけました。
これからも季節を感じられるように,いろいろなものを見つけに行きたいです。

2年 見守り隊の方々へのプレゼント作り 2015/10/21

画像1
画像2
画像3
今年のプレゼントは,「安全栞」です。みんな,「あいさつをすると,心がぽかぽかになります。」「元気にしてくれてありがとうございます。」など,見守り隊の方々への思いを書いていました。裏には,安全ゆるキャラの守りちゃんを考え,描いていました。「早くわたしたいな。」と嬉しそうに話す姿が印象的でした☆

給食室からこんにちは

画像1
10月21日の献立は,「ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮・りんごゼリー」でした。
今日の“肉じゃが”は,豚肉を使いました。カレー風味で,子どもたちに人気のある献立でした。副菜は,細切こんぶを使った“ごま酢煮”でした。さっぱりとして,子どもたちは食べやすかったようです。

4年 社会科 淀消防出張所に行ってきました。

 少し前になるのですが,社会科の学習で淀消防出張所に行って,火事から私たちを守る消防士さんのお仕事の工夫を調べに行ってきました。
出動する時に防火衣を着るのがものすごく早いことや,がっしりとした消防士さんの筋肉を見て,子どもたちはとても驚いていました。また,ホースにもいろいろな種類があったり,消防車や救急車の中のいろいろな工夫を見つけたりと,普段なかなか見ることができないところやお話しする機会の少ない消防士さんや救急隊員さんとお話しできたこともとても嬉しかったようでした。

画像1
画像2

4年 図書ボランティアさんの本の読み聞かせ

画像1画像2
 今日の朝学習に,図書ボランティアさんに来ていただいて,「腹ペコあおむし」の本を読んでもらいました。
本が大好きな4年生。いつもよりも大きな本と素敵な音楽のおかげで,子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。
最後に,透明の生き物や骨についてのお話など,面白い本もお貸しく下さり、子どもたちは休み時間,興味津々で読む姿が見られました。また,お話にできてた歌もいろいろなところで口ずさんでいました。素敵な時間をありがとうございました。

1年 視力検査 2015/10/20

画像1
5月以来の視力検査がありました。
養護の先生に視力を測ってもらう前に,目に良いこと・悪いことの確認をしました。

暗い部屋で本を読まないこと,布団にもぐってゲームをしないことはもちろんのことですが,好き嫌いせず食事をすることも目に良いことの一つだそうです。

最近,寝不足ぎみなのか朝から眠たそうにしている子や,しんどさを訴える子もいます。
季節の変わり目でもあるので,しっかりと睡眠時間をとって元気に登校できるようお家でもお声掛けをお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp