京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:47
総数:543658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 校内作品展を鑑賞したよ!

画像1
画像2
画像3
先日,校内作品展の鑑賞をしました。
全校のみんなの作品を見ることができる,子どもたちが楽しみにしていた時間です!

みんなワクワクしながら鑑賞しました!

「すごく細かくてきれいだね!」
「これはかわいいね!!」
「こんな作品作ってみたいな!」

と目をキラキラさせながら作品鑑賞を楽しんでいました!

つばさ「参観日・思い出のアルバム」2016/2/17

画像1画像2
今年度最後の参観日,つばさ学級の子ども達は「思い出のアルバム」という学習をしました。
これまでの1年間にどんなことを頑張ってきたのか,写真を見たり,自分が一番思い出に残っていることを発表したりしました。
そして,全員で取り組んできた合奏と合唱を発表しました。
最後に,卒業する6年生からみんなへ,あたたかいメッセージの発表もありました。
この一年間の自分や友達の成長を確かめることができました。
もうすぐ修了式。次の学年への期待をいっぱいにふくらませています。

◆2年生 みんなで作ろう「ウンパッパ」◆2016/2/18

画像1
音楽では,「ウンパッパ」の曲を身振り手振りをそえて歌うという学習をしました。
「♪ ウンパッパ〜ウンパッパ〜だれでも〜ウンパッパ〜ウンパッパ〜知っている〜♪」
のリズムに合わせて,二人組で振りを考えました。


◆2年生 後ろとび対決◆2016/2/18

画像1
体育のなわとびの様子です。
後ろとびのゲームをして大盛り上がり!
2チームに分かれて,一番目の人から後ろとびをしていきます。
引っかかってしまったら次の人に交代。
最後の一人が引っかかったところでおしまいです。
たくさん飛び続けた方が勝ちというゲームです。
「がんばれー!」という声援が飛び交っていました。

◆2年生 たし算かひき算か◆2016/2/18

画像1
算数「ちがいをみて」という学習です。
文章を読んだだけではたし算かひき算かわかりにくい文章題について,
図をもとに考える学習をしました。どうしてたし算と思うのか,
ひき算と思うのか,意見を交わしてみんなで考えました。

給食室からこんにちは

画像1
2月17日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
“たつたあげ”の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことです。昔から,もみじが美しい所として有名です。竜田川に流れる赤いもみじとたつたあげの赤茶色くこんがりと揚がった色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになりました。

スチューデントシティ学習 2016/2/12

画像1
画像2
 スチューデントシティでの学習を行いました。
 5年生はこれまで,社会の仕組みやお金の流れなどについて学習してきました。スチューデントシティでは,子どもたちは「大人」として,仕事や経済活動などを行いました。
 各社に分かれて仕事の方法や礼儀を学び,それらを使って仕事をして利益を上げるよう努力します。うまくいかないことがあれば,社内で相談し,「次はこうしよう」「こんなことに気をつけよう」と声を掛け合います。
 働いて得た給料は,スチューデントシティでのショッピングに使うことができます。また,納税や定期預金など,買い物以外の活動も体験します。
 「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」。5年生は,大人としての経験をして,仕事を通し「挨拶・言葉遣い・時間を守る」という大切なことを学びました。今後はスチューデントシティで学んだことを,学校や家庭,地域で生かしていきたいと思います。

2/16 参観・懇談(1・2・3年)

 今年度最後の参観・懇談(1・2・3年)を実施しました。
 1年生は,図工の鑑賞の学習を,2年生は,生活科で保護者の方への作文の発表と歌のプレゼントを,たくさんの保護者の方の参観があり,おうちの方の前で張り切る子どもの姿がたくさん見られました。明日は,つばさ学級・4・5・6年生の参観・懇談です。たくさんのお越しをお待ちしております。
 体育館では,16・17・18日の日程で9:00から17:00(18日は12:00まで)までの間,校内作品展を実施中です。子どもたちの一年間のがんばりをご覧にぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

3年 洗濯板を使ってみたよ!!

画像1
画像2
画像3
社会科「昔を伝えよう」の学習で,洗濯板を使って洗濯に挑戦しました!

初めての洗濯板での洗濯にみんなワクワクした様子!
グループで協力してたらいに水を組み,いよいよ洗濯開始!!

「どんどん泡が出てきて楽しいな!」
「きれいになっていく様子が見てわかるね!」
といった楽しそうな声がたくさん!!

しかし・・・
「水が冷たーい。」
「腰が痛くなってきた。」
「きれいにするには時間がかかるな。」
と言った声もあり,昔の洗濯の仕方の苦労を感じることもできたようです。

今と昔を比べながら『ちがい』や『よさ』を感じることができた学習になりました!

3年 ゆめいろランプに明かりが灯ったよ!!

画像1
画像2
図画工作の時間に作ったゆめいろランプにいよいよ明かりを灯す日!!
みんなワクワクしながら自分の作品にライトを入れました!
「わ〜!!」
「めっちゃきれい!!」
「いい感じやな!」
と,みんな目をキラキラさせながら楽しんでいました!

世界に一つだけのゆめいろランプ!
ステキな学習になりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp