京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:35
総数:544906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

◆2年生 17+3◆2015/4/30

画像1
たし算で,17+3の学習をしました。
繰り上がりのたし算の入り口です。
10のかたまりを意識するために,まずは,数え棒の操作をしました。

「17+3をパッと見て答えがわかるように棒を置いてごらん」

と言いました。
子どもたちは一斉に取り組みます。
「できた!」

うれしそうな声が響きます。
その後,黒板で実際に操作しながら発表しました。
5つくらいの意見からいちばんわかりやすい考え方を話し合いました。

その結果,17の7と3を一緒にして10にしてしまえば簡単だということに気付きました。
その後の計算は,全員が「かんたーん!」とスラスラと解いていました。

黒板の写真のように,必ず補助計算で線を引いて,10のかたまりにしてから計算しています。
このちょっとしたひと手間が,計算ミスを防ぎます。

1年 春みつけ 2015/4/27

生活の時間に堤防へ出て、春みつけをしました。

晴れている日にお花や虫を見にいけるとあって、子どもたちは大はしゃぎでした。

「たんぽぽが咲いているよ!」
「バッタがいた〜」
「この花の名前はなんだろう?」

この時間で、いろんな発見や不思議と出会うことができました。

また季節が変わったころに堤防にでかけ、新しい発見や不思議を探しにいきます!
画像1画像2

修学旅行 その20 吹き戻しの里

吹き戻し、一人6本も作りました。
みんな大喜びで、今もバス中に吹き戻しの音が鳴り響いています。

画像1

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月28日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナとキャベツのソテー・甘夏みかん」でした。
給食ではいろいろな種類の柑橘類を旬のデザートとしてとりあげています。甘夏みかんもこの時期にしか味わうことができないものです。また,手先を使って皮をむく体験をすることも大切です。子どもたちは,じょうずに皮をむいて食べていました。

「子どもの安全」についてのおしらせ

大型連休に入ります。

子どもたちの安全を守るため以下の点について,ご家庭でお話しください。

楽しい連休をお過ごしください。

 ☆ 一人をさけ,複数で連れ合って行動すること
   特に,エレベーターに乗るときは注意すること
 ☆ 不審な人に声をかけられたり,つけられたりしたら逃げること
 ☆ 危険を感じたら大声で助けを求めること
 ☆ 夕方おそくまで子どもだけで遊ばないようにすること
 ☆ 危険な遊びをしないようにすること
 ☆ 必ず定められた通学路を通ること
 ☆ 登下校の時刻は守る(早すぎたり遅れたりしない)こと
 ☆ 不審なことがあれば,警察(110または淀交番631−2024,淀南交番63   1−4488)に連絡すること 

 以上,よろしくお願いいたします。


修学旅行 その19 乳搾り体験

手に残る感触と温もりが,牛乳は生き物の恩恵だということを実感させてくれます。
玉ねぎといい,牛乳といい,改めて自然の恵みに感謝。
画像1
画像2

修学旅行 その18 バター作り体験

画像1
バター作りスタート。

材料を容器に入れて ふたをして

ひたすら 

振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
振って
休んで
振って!
振って!
振って!
振って!
振って!

出来上がり。
よくがんばったね!

修学旅行 その17 玉ねぎ獲れた

画像1
大きな玉ねぎです。

みんな袋いっぱいに詰め込みました。

修学旅行 その16 淡路島牧場玉ねぎ掘り

淡路島牧場でこれから玉ねぎ掘りです。

獲れたての玉ねぎは生で食べても甘みがあっておいしいそうです。
画像1
画像2

修学旅行 その15 おはようございます

今日も一日がんばるぞ!
全員元気に朝食をいただきます。

今日の朝食のメニューです。

今日も楽しい思い出をたくさん作ってきてね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp