京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:42
総数:661588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

まなび教室閉講式

画像1
今年度の「放課後まなび教室」の閉講式が本日,行われました。
「1年間よくがんばったね」
と,まなびスタッフのみなさんに褒められて,
みんな照れながらも誇らしげな表情をしていました。

最後はお世話になったまなびスタッフの皆さんに
きちんとお礼もでき,今年度最後のまなび教室が終わりました。

4年 2分の1成人式

画像1
画像2
画像3
5・6時間目に2分の1成人式をしました。
はじめの言葉,校長先生のお話の後,一人一人,「将来の夢」「今までの自分,これからの自分」「20才の自分へのメッセージ」の作文を発表しました。
緊張して,声が小さくなってしまったり,早口になってしまったりした人もいましたが,みんなよく頑張って発表しました。
ちかいの言葉や,「誕生日」の合唱も頑張りました。

たくさんのご参観ありがとうございました☆

自由参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。
今学期最後の参観,子どもたちの1年間の成長がみられたのではないでしょうか。
今年度も残りわずかです。遊びも学習も全力で取り組んでいきましょう☆

画像1
画像2
画像3

感動の6年生を送る会☆

車いす贈呈式と感謝の会に引き続き,6年生を送る会です。
歌や言葉,プレゼントなど各学年で6年生に贈りました。
笑いあり,時にはジーンとする場面もありました。
最後に6年生から「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。
6年生への感謝の気持ちがあふれるすばらしい送る会になりました。

画像1
画像2
画像3

日ごろの感謝の気持ちを込めて☆

車いす贈呈式と感謝の会を行いました。
計画委員の5年生6年生が中心となり,式を進めていきます。
車いす贈呈式は,子どもたちが掃除時間に分担して行ってきた空きかんふみで集まったお金で購入した車いすを「デイサービスかがやき」さんと「五木田病院」さんに贈りました。
感謝の会は,いつもお世話になっている,学校安全ボランティア,交通安全推進委員の皆様,スクールガードリーダー,砂川交番のおまわりさんに,保健委員会の子どもたちから手作りの賞状を感謝の気持ちを込めて贈りました。

画像1
画像2
画像3

1年 バッジ作り

画像1
画像2
先日,4月に入学してくるお友だちの半日入学がありました。
1年生は,お友だちに,バッジをプレゼントしました。
「入学してくるのを楽しみにしているよ。」
「待ってるからね。」という思いを込めて,絵を描いたり,色を塗ったりして,すてきなバッジができあがりました。
半日入学に来たお友だちが喜んでくれているといいですね。

4年 6年生を送る会

画像1
画像2
2時間目に,6年生を送る会がありました。
4年生の出し物は,歌とリコーダーで「365日の紙飛行機」でした。
心をこめてしっかり発表できたと思います。

5年 学活 「命の大切さ」

「いのち」ってなんだろう?
私たちの命は両親からもらったもので,その命を私たちはつないでいかなければならない。
今日は命の大切さについて学習しました。
聴診器を使って心臓の音を聞いたり,いのちのはじまりの大きさや4週間目の赤ちゃんの大きさを自分たちの目で確認したりしました。
一人ひとりの命,大切にしていかなければいけませんね。
画像1
画像2

1年 6年生を送る会

画像1
画像2
今日は,6年生を送る会がありました。
日頃からお世話になっている6年生に,歌と写真立てをプレゼントしました。
お休みが多かったので,みんなで練習をすることができませんでしたが,本番はとても大きな声でせりふを言ったり,歌を歌ったりすることができました。

「ありがとう」という気持ちが6年生に伝わっていると嬉しいなと思います。

4年「おめでとう」の掲示

画像1
6年生を送る会で飾るための「おめでとう」の掲示が仕上がりました。
4年生は,細かくちぎった色画用紙をはって,虹を作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 平成27年度「修了式」

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp