京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up24
昨日:51
総数:559932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

給食交流

 3年生はそれぞれのクラスに行って,給食を食べました。時間が少なかったので,あまりお話が出来ませんでしたが,大勢で食べると食欲がわくようです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会の練習 3

 5年生は,音楽が中心で歌ったり,合奏をしたりします。もちろん,振付けもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習 2

 3年生の「ピノキオ」は音楽室でセリフと動きなどの確認をしてから,通し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習 1

 4年生の「まねし小僧」は舞台で2回練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別学習

 それぞれの課題をボランティアの方と一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人文字 〜11月18日

5年1組では,算数で人文字の学習に取り組んでいました。
まずは,直線に並んだ人は何人いるのかということから考えていました。
自分の考えをまとめられた子は,前に出て自分が考えたことをみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通過するのにかかる時間は・・・ 〜11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,算数で「速さ」の学習をしています。
 今日は,「電車がトンネルを通過するのに何秒かかるのか」ということを考えていました。問題を考える前に,通過するとは電車がトンネルのどこからどこにあることなのかという話からしていました。


まかせてね 今日の食事〜11月18日

6年2組では,家庭科で「まかせてね 今日の食事」という学習をしていました。
今日は調理計画を立てようとしていました。計画を立てるにあたり,どんな順序で調理をするといいかも考えます。「たとえば,サラダと卵焼きをつくるとします。どちらから作りますか。それはどうしてですか。」と担任が順序を考える手立てになるヒントを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書くときに気をつけることを確かめた後,筆で書きはじめました。
 筆を立てて書こうとしているのですが,ついつい鉛筆のように少し斜めに持ってしまうようです。

正月 〜11月18日

3年生は,習字の学習で「正月」という字に取り組んでいました。
筆で書きはじめる前に,筆の使い方や始筆の筆先の向きなどについて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp