京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up24
昨日:51
総数:559932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どのように運ばれているのだろうか〜11月26日

 5年2組では,社会科で「生産された工業製品はどのように運ばれているのでしょうか」という課題で,運輸について話し合っていました。
 この話し合いの中で,共同集配について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間わけ〜11月26日

2年1組では,算数で「三角形と四角形」について学習しています。
今日は,いろいろな三角形や四角形を種類分けしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめきタイムに向けて〜11月26日

 2年2組では,12月のきらめきタイムに向けて作文を書いていました。
 「3年生に向けて」や「2年生でできるようになったこと」というテーマで書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角について調べよう〜11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,算数で「二等辺三角形の角について調べよう」という課題で学習していました。
 角の大きさによって三角形の読み方が変わる場合があります。今日の学習で二等辺三角形の角についてはしっかりと理解できたと思います。

分数のたし算〜11月26日

5年1組では,算数で「帯分数のたし算」のプリントに取り組んでいました。
帯分数のたし算で繰り上がりのある計算のため,悩みながら問題を解いている子も見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな解き方をしたらいいかな〜11月26日

3年2組では,算数の文章問題の解き方について,みんなで確かめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じょうほうを・・・ 〜11月26日

1年1組では,生活科で「あきみつけ」に取り組んでいます。
見つけた情報についてどうしていくとよいのか学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

確かめ中 2

 4年2組では,先日から復習している「漢字テスト」に取り組んでいました。
 「(千円)札」の「札」という字を書いたり「名札をはる」の「名札」という漢字の読みを書いたりしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

確かめ中 〜11月26日

 6年1組では,算数で「変わり方を調べて」の学習を終え,テストでそれぞれの理解度を確かめていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体積〜11月26日

6年2組では,算数で「立体の体積」について学習を始めました。
今日は,これまでに学習したことを復習しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp