京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:15
総数:232382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

持久走の練習 6年生

 6年生の支部駅伝大会まであとひと月足らずとなりました。毎朝,身体ならしのジョギングをしています。
 今日の体育の時間には,元本校の教頭先生が子どもたちに会いに,そして,持久走のボランティア先生で来てくれました。先生のことをよく知っている子どもたちは来るという話を聞くとなつかしくて歓声をあげたそうです。そして,言うことを一生懸命聞いて学習意欲を高めました。
 
画像1
画像2

わり算の筆算 4年生

 自力が問題を解決できるのが一番よいのですが,それはときにナビゲーターなしに知らない土地に入り込むようなもので迷いや失敗の連続です。でも,そうしてたどり着いた場所は忘れないと言います。
 4年生は,これまで一斉に学習したことの復習として一人解決をグループに分かれてしていました。わかっていてもどこの通りを右に入るんだったかと道に迷うのと同じようなことが学習にも起こります。友だちがナビゲーターになってくれるときもありますが,親切すぎると頼り切ってしまうので,同じような問題の時にもナビゲーター頼りになることがあります。
 手を挙げる子がいて,「先生,わかりません」という子がいました。「グループで教え合いしないの?」と聞くと,「自分ではわかっているんだけど,教え方がわからないんです」と応える子がいました。この子は教えるという意味がわかっているんですね。
 わり算の筆算では答えの検討をつける作業があります。たとえば,42の数の中に18はいくつあるかの検討をつけて計算しますが,検討が外れて,4とか3とか出してしまったら,もう一度計算をし直さなければなりません。検討をつけて計算していくというのはそういうことなんですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月8日

 東北の方ではもう冬支度と聞きましたが,京都の高雄でも山手のほうの広葉樹が少しずつ色づき始めています。高雄は,昼間の気温と朝夕の気温差があるので葉がよく紅葉に染まるそうです。
 晴れた日は,そんな秋の風を体いっぱい感じることができます。
 今日の給食は,和風献立で,食そのもののあたたかさを感じます。
画像1
画像2

耳と目で聴いて英語学習 3年生

 自分の姓名をどのようにローマ字に表すかを学び,実際にそれを4等分する厚画用紙の1面に書きます。厚画用紙を内向きに折っていき,三角柱のテーブルにおく名札を作ります。
 このことを英語で子どもたちに説明しながら進めました。名詞の先頭の言葉は「ビッグ・ランゲージ」その後に続く文字は「スモールランゲージ」「チは,chi」「ティはti「シはshi」「siはスィー」だから,日本語のシと呼ぶときは「shi」と書きます。それを英語とジェスチャーで,子どもたちに伝えていきます。
 子どもたちは精一杯に耳をすませて,言葉とジェスチャーから,理解しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

わら細工をしよう 5年生 2組

画像1
 5年生が育てた稲でどれだけ米がとれるか心配ですが,稲の方はわらにしてわら細工をしようと思っています。校区で農業をしている方にもお願いして,わらを分けていただき,5年生みんなで,わら細工をする予定です。
 5年生の国語の教科書には「わらぐつの中の神様」という教材があるので,わらを手にする子どもたちは,物語を実感することでしょう。楽しみです。いただいてきたわらは温室のなかでもうしばらく乾かします。
画像2

野イチゴ見つけた 10月8日

画像1
 朝休み。6年生は善妙寺の山道へ走りに行き,他の低学年は昨日の中学校の体育祭のトラック跡を使ってリレー遊びをしていました。砂場で遊ぶ子どもたちの壁上に,赤い実がなっているのを見つけた子がいて,それを見た子が「野イチゴや」と,そちらの方へ走っていきました。
 春には道端に蛇いちごというのがなりますが,秋には野イチゴがなるのかな。実がなっている枝には小さなとげがいっぱいついていました。口にしてみると,甘酸っぱい味がしました。
画像2

お話の絵 2年生

 1年生2年生は絵を描くときに,人と比べて上手下手という気持ちを持ちません。だから,線が生き生きとしています。また,描きながらその世界に入っていきます。もうそれが芸術家のような心情です。ちょっと色に心が迷うととたんに色同士がぶつかり濁ってきます。優雅に絵の世界に入って描くときはイメージの中で色が先行しているので,迷うことなく頭に描いている色をそのまま画用紙にのせていきます。
 
画像1
画像2

うんていの橋わたり 1年生

 5時間に広場においてあるうんていにぶら下がって橋わたりに挑戦しました。もう何度か挑戦してきました。ぶら下がるという運動は鉄棒や登り棒,うんていなどありますが,これに挑戦してきている子どもたちは,ぶら下がったあと手のひらを痛そうにしています。見るとどの子も手のひらに豆をつくっていました。
 痛いので,すぐ手をおさえるのですが,「それは頑張っている証拠だね。よく挑戦しているんだね」とほめると,今度はどの子も「ほら,先生」といって自分の豆を見せてくれます。
 3段目で痛くてうんていから手を離していた子に「がんばって4段目まで挑戦しようか」というと,「まだ行けるかもしれないよ」と,言います。そして,うんていにぶら下がると,みんながいつの間にか応援していて,とうとう最後まで行ってしまいました。
 子供はほめると自らどんどん伸びていくんだなと,いまさらながら驚きました。
 
画像1
画像2
画像3

壁,いいでしょう  10月7日

 前から本館裏の壁の色塗りを管理用務員さんにお願いし,まわりと調和するデザインを考えながら作ってきたのが完成しました。晴れた日は白と黒が光に反射して特にいいです。はじめは横の線と縦の線を入れて斜めの線はやめておこうと言っていましたが,色を塗っていく間に,縦の線もやめようとなり,端っこに一か所目立たないところに引いただけにしました。その分壁の凹凸に縦の線が入っているので,実際にみると写真よりもいいです。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました  4年生

10月7日(水)
4年生は社会科学習で,右京消防署へ見学に行きました。
実際に,訓練の様子を目の当たりにしたり,「なぜ,電話番号が119なの?」「消防服はどんな素材でできているの?」など,実際に質問に答えていただいたりしながらの消防署見学は学びの多いものとなりました。

右京消防署のみなさん,御忙しい中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp