京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:24
総数:232492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

図書移転の準備 11月17日

 図書主任から,来週26日に,図書の本と本棚の移動をするという予定が出されました。図書ボランティアのお母さん方にも,都合がつくときにお手伝いに来ていただいてその準備にあたってもらっています。ありがとうございます。
 今,図書の本が並んでいる棚をそのまま読書センター,情報センターに移動しようと考えていますが,棚に本を入れたまま引っ越しすることはできませんので,まず,本だけ引っ越しして,そのあとに本棚を移動して,そこへもとあった本を入れる作業をしていきます。

 そして,これまで図書室だったこの部屋は,冬休み中に取り壊すことになります。
  
画像1
画像2

会議室に情報センター工事  11月17日

 今まで会議室とコンピュータ室として使っていた部屋を新たに情報センターとしても使えるようにして,図鑑,辞典,百科事典などの図書を壁際に並べる予定です。そのために,これまで壁際に設置してあったコンピュータの机を部屋の中央に配置換えして,LAN配線もなんとか変えました。工事最中にコンピュータクラブの子どもたちがやってきて,さっそくコンピュータを使って活動することができました。

 壁にかかっていた額縁は,本棚が入ってくると高さがつかえるので,額を外して付け替え工事をしてもらいました。これで,本棚も入ってくることができます。
  
 2組の教室を間仕切りする工事は14日,15日にしてもらいました。ここを読書センターとして活用します。今,整理してもらっている図書を来週入れることになります。
画像1
画像2
画像3

Today’s 4th grade 11月17日

Today’s 4th grade English Activities class, the students learned
about shapes and played a shape finding game. One member from each group tried very hard to touch the shape that Robert said, as the other students encouraged their team mate to that shape. In
the classroom we can find many circles, squares, triangles,
diamonds, hearts, and stars that the students can touch.
画像1
画像2
画像3

もうじきナップザックの出来上がり 5年生

 家庭科の時間に作っているナップザックが手縫いの部分とミシン縫いのところと分けて裁縫を進めています。ミシン縫いは,基本の使い方は知っているのですが,いざ,縫うことになるとまだ不安でどうしても先生に1対1で教えてもらいながらの実習になってしまいます。
 順番待ちをしている子やその間に手縫いできるところをしている子,小物づくりに励んでいる子たちでした。
画像1
画像2
画像3

収穫祭  1・2年生

 秋祭りの時季は過ぎましたが,育てたサツマイモの収穫祭をして,家庭科室で,調理したサツマイモをみんなでいただきました。
 今日はちょうど晴れ,休み時間に用意していると,練り歩く時間が掃除時間になってしまいました。
 中学生が運動場で体育をしている中をちょっとだけ練り歩かしてもらいました。そして,校内を一周しました。

 収穫祭は,実りの自然に感謝を表す行事です。
画像1
画像2
画像3

収穫祭 2

 家庭科室に集まって,育てて収穫したサツマイモを蒸かして調理しました。1・2年生なので,調理は高学年のようにはいきませんが,それでも,エプロンをつけて,最後に包丁で切り分けました。
 感謝して いただきます・・・。
画像1
画像2
画像3

太陽の光をしらべよう1 3年生

 3年生は,太陽の光について調べていました。太陽の光がどのように進むのか,鏡で太陽の光を受け止めると,鏡面の部分だけが反射されます。反射した光を鏡を操作して,地面を這わすと,光の道ができました。まっすぐ伸びていきます。
「わーっ」と歓声が上がりました。光はまっすぐ伸びていくのですね。もし,伸びていった先にもう一つ鏡を置くと,ひかりはどうなるでしょう。

画像1
画像2

太陽の光をしらべよう2  3年生

 反射した光を当てたところは,明るさやあたたかさはどうなるでしょう。「明るくなるけど温かくはならない。」「明るくなるし温かくなる。」明るくなるというのは予想がつきやすいけれど,温かくなりますか?
 熱は,ふつう空気や鉄などを伝っていきます。寒くなった部屋を暖めるにはストーブをつけます。はじめは温かくないけれど,空気が温められて部屋全体があたたかくなります。しかし,今日,実験で子どもたちが出した結果は,光をあてたところは,明るくなるし温かくなるということでした。

画像1
画像2

1年生のペース走

 子どもたちがゆっくり同じペースで走るのが難しいのは,4年生の先生が言っていましたが,「どうしても速く走りたいという気持ちが出てしまって,ペースが速くなり,最後まで走れない」と言うことでした。
 1年生もゆっくりかけあしで,はじめにグループ別に同じペースで走る練習をしていました。
 それから,グループごとに時間を計りながら,走りましたが,だんだん疲れてくる身体を体感しながら,ペースを崩さずに一生懸命走ろうとしている1年生でした。
 持久走は,先頭を走っている子も自分に負けないで一生懸命走っていますが,後ろの方を走ってくる友だちも一生懸命です。しんどさはどちらも同じです。
 がんばって走っていました。
画像1
画像2
画像3

第70回 京都市学童大音楽会 1

 今年で連続3回目の出場となる京都市学童大音楽会。天候はあいにくの雨でしたが,子どもたちの歌声は,心明るく響きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp