京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:24
総数:310766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 学習のまとめは地域の先輩と・・・

画像1画像2画像3
年間を通して取り組んできた、総合「山科の自然」のまとめとして、地域の先輩をお招きして自分達が出した結論について発表をしました。
インタビューに答えていただいたり、山科散策の案内をしてくださったり、子ども達の学びのために考える道筋を導いてくださった先輩方に、感謝の気持ちをこめて思いを伝えることができました。
最後に感想を聞くと、山階の恵まれた自然環境、地域の発展と自然の保護や、経済と安全の関係、また、学習してまとめたから終わりなのではなく、今後自分達がどのように考えて動いていくのかという新たな課題まで話していただきました。
お忙しい中、足を運んで頂き感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になりました。
子ども達が6年生になったときにも、今回のこの学習を生かしていきたいと思います。

2年 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
体育の学習では「ボール蹴りゲーム」という2年生最後の学習の単元です。

この学習でも,自分たちでコートや試合の準備をしています。
そして,今日の前半・後半に出場するメンバーを決めたり,作戦を練ったりした後は試合開始までチームでパスを回しながら練習をしています。
「こういう時は,ここに動くとパスが回るから。」
「声を出していこう。」
それぞれ,チームキャプテンを中心に声を掛け合いながら積極的に取り組んでいる様子も見られます。
そして,白熱の試合!
もちろん勝敗はつきものです。しかし,負けても前向きな声掛けをし合うチーム。
終始,とっても良い雰囲気で行うことができました。
最後には,自分たちで後片付けまで。

自分たちだけで楽しく学びを進められる姿に,1年間の成長を感じました。

2年 みんなの音楽時計をつくろう

画像1画像2画像3
音楽の学習では,すず・トライアングル・木琴・鉄琴のグループに分かれて音楽づくりをしています。
それぞれのパートでリズムや音を出すタイミングが異なるので,苦戦しています。
しかし,各パートで息を揃えながら練習をしたり,聞き合ったり自分たちで工夫をして学習を進めています。

最後にみんなで音を揃えてみると・・・・・
2年1組の音楽時計の完成です!

音楽づくりが大好きな2年生の様子でした。

2年 良いとこメガネ

画像1画像2
今日は,図工の時間に描いた「1年間の思い出」の絵の鑑賞会をしました。
「絵の具の色」「表情や動き」「大きさ」などに着目をして,お友だちの作品の良い所を見つけました。

じっと絵を眺めて,「目線がいいなぁ。真似したい」「ウーパールーパーが今にも動き出しそう!」と,しっかり良い所を発見できたようです。

明日は,良いとこメガネでどんなステキを発見してくれるでしょうか!?

5年 たすきを受け取りました!!

画像1画像2画像3
今日は初めて6年生と一緒に卒業式の練習をしました。
始まる前に6年生が5年生に向けて、メッセージを伝えてくれました。
今までの伝統を受け継いでいけるように。
最高学年としての自覚がもてるように。
仲間と一緒にどんなことも乗り越えて行けるように。
激励のメッセージと共に、6年生の熱い思いが込められたたすきを受け取りました。
その後の言葉や歌の練習にも、しっかり真面目に取り組んだ5年生。
6年生だけで歌う歌のすらしさに感激している児童も多かったです。
明日も練習があります。
6年生のかっこいい姿をしっかり目に焼き付けて、来年の自分達の姿を思い描いていきましょう!

6年 卒業式の練習をしています

画像1
卒業式へのカウントダウンが始まっています。

教室では学習のまとめ,テストをすると共に,

総合では周りの人への
感謝の気持ちを伝える方法について話し合い,

そして,卒業式の練習をする日々です。


今日は,入場,起立や着席のタイミング,
証書の授与,「卒業の言葉」も練習しました。

一度覚えたことは,まちがえずにやろうとし,
そしてやってみせるのがこの学年の子どもたちのすごさです!

飲み込みも早く,明日は5年生と一緒に
練習ができそうです。


そうして・・・
卒業式まであと5日。

進んでそうじをがんばりました!

 いつも3年生が使っている階段をきれいにしようと,『きれいさっぱり係』がクラスのみんなに呼びかけて金曜日の放課後に掃除をしました。今日で2回目ですが,進んで掃除をしている子どもたちのがんばりを見てとてもうれしく思いました。
画像1画像2

5年 ミシンは難しい!

画像1
今日は家庭科で、2回目のミシンの学習です。
ここのところテスト三昧だったので、家庭科の時間をとても楽しみにしていたようです。
前回は上糸のかけ方、下糸の巻き方を学習しました。
空縫いもして、イメージはばっちりです!
そう、イメージは・・・。
実際にスイッチを入れると、絡まったり思うようにミシンが進まなかったり、アクシデントだらけでした。
「ミシン難し過ぎる!!」
「手縫いの方が簡単かもしれへん。」
という弱気発言もちらほら聞こえてきました。
ですが、線の上を上手に縫えると達成感も味わうこともでき、2時間という時間設定は短く感じたようでした。
慣れてくるととても便利なものです。次も頑張りましょうね!

2年 ルナとラッピー

画像1画像2画像3
今日の5・6時間目は図工の学習。
みんな静かに集中をして作品バックに大好きな絵を描いています。

・・・・・・・・ガサ ガサ ガサ

何か物音がします。あれ、と思って見てみると,犯人はルナとラッピーでした。
岩かげからこっそり。
いつの間にか覗き込んでいました。
ルナとラッピーも頑張っているみんなのことを応援してくれているのかな。

5年 6年生へ発表しました!

画像1画像2画像3
今日は二手に分かれて6年生に総合の学習で調べたことを発表しにいきました。
朝から総合ルームで練習する、緊張した面持ちの子ども達。
最後に6年生から感想を聞くと、
「自然を大切にするために私達ができることは何かということを、改めて考えるきっかけになりました。」
「私達が調べてきたことと、今の5年生が調べていることは少し違っていて、同じ山科の自然という学習でもこんなに変わるんだと思いました。」
たくさんの貴重な感想をもらって、また学びが深まりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/25 登校班長集合
3/30 教職員離任式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp