京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:123
総数:714253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

西学舎 終了式

画像1画像2画像3
東山泉小中学校では,24日(水)が終了式でした。西学舎では1時間目に終了式があり,校長先生から,自分で1年を振り返ることや新しいめあてを持つことの大切さについてのお話を聞きました。5時間目には担任から,ひとりひとり通知表をもらいました。子どもたちは,通知表をみて自分の頑張りを確かめ,冬休みのめあてを考えていました。

心がホカホカ あったかポスト<西学舎>

画像1画像2
12月は人権月間です。学校生活で見かけた友達の素敵な部分を「あったかポスト」に書いて入れるという取り組みをしました。
また,期間中は毎日,放送で給食時間に他学年の素敵な部分を紹介しています。どの学年・学級も友達の素敵な部分を見つけ,心温まるエピソードを披露してくれていました。人権月間が終わってもお互いを認め合い,自分も友達も大切にすることができるといいなと思います。

☆京焼・清水焼体験をしました!<4年生>☆

画像1
画像2
京焼・清水焼体験をしました。青窯会会館・京都青窯会協同組合の方がたくさん来てくださいました。始めに作り方の見本を見せていただきました。粘土がお皿になったり,少し手を加えると鉢や茶碗になったり・・・。「わあ!すごい!」。職人さんのプロの技に驚き,子どもたちから大きな拍手が湧き上がりました。
実際に自分たちで作り始めてみると,「土は形が自由に変えられるからおもしろい!」と何度もやり直しをして形を変え工夫している子どももいました。でもだんだん乾燥してきて・・・青窯会会館の方々にたくさんアドバイスをいただいて,たくさんお話も聞かせていただいて,素敵な作品ができました。この後,窯で焼いて下さいます。焼き上がりが楽しみです。作品は造形展に展示する予定です。

白菜のその後・・・

 5年生が栽培している白菜の続報です。
 徐々に大きくなってくるの連れて外に広がっていっていました。「紐などで巻くことでうまく白菜が巻いていく」というアドバイスをいただき,1つ1つ紐で巻いてもらいました。
 約2週間を経て効果は表れて,どの白菜もきれいに白菜らしい形になってきました。
 ますます収穫が楽しみになってきました。

 ジャガイモも順調に育っています。
画像1

吹奏楽部クリスマスコンサート

画像1
 恒例となりました吹奏楽部のクリスマスコンサートが20日(日)に行われました。
 保護者・在校生をはじめ,地域の方々にも足を運んでいただき60名を超える観客が見守る中,吹奏楽部のみんなが日ごろの練習の成果を,演奏だけでなく,衣装・振り付けの面でも発揮してくれました。
 ・吹奏楽のための民話
 ・愛を叫べ
から始まり,8年生のアンサンブルコンサートでの演奏曲
 ・ディア クラウディア(管打7重奏)
その後,柿谷先生のフルートソロ演奏
 ・You Raise Me Up
 ・Sieigh Ride
が演奏されました。
 衣装替えが済んだところでサンタクロースと共に
 ・すてきなホリディ
 ・生命の奇跡
 ・X'mas Swingin'コレクション
と続きました。

 最後の大きな拍手のあとに会場いっぱいにアンコールの拍手が起こり「Diamond」が演奏され盛況のうちに終わることができました。
 会場は一足早いクリスマスに大いに盛り上がりました。

 たくさんご来校いただきありがとうございました。

親子もちつき大会

画像1
 20日(日)月輪フレンズ主催で親子もちつき大会が元月輪小学校で行われました。
 晴天に恵まれたくさんの地域の方にお越しいただき,もちつきの威勢のいい掛け声が響く中,みんなお腹いっぱいになるまでお餅をいただきました。
 地域の方々をはじめ小さな子供たちも杵をもち,ぺったんぺったんとつきあげました。
 地域交流の場として和やかな時間を過ごすことができました。
画像2

クリスマスコンサートを実施します

 吹奏楽部が12月20日(日)の13時30分から東学舎の多目的室1で恒例のクリスマスコンサートを実施します。
 クリスマスソングをメインに演奏するだけでなく,コスチュームも工夫し,振り付けも猛レッスン中!乞うご期待!!

 当日はたくさんの座席をご用意いたしております,是非ご近所の方もお越しいただき,楽しいひと時を一緒に過ごせればと思っております。ふるってご参加ください。
画像1

「スチームコンべクションオーブン」で調理した「ひじきのソテー」を食べました。

画像1
「今までの『ひじきのソテー』と比べてどうでしたか?」
「甘かった!」,「ふわっとしていた!」,「コーンが美味しかった!」etc
子どもたちの感想です。
モリモリモリモリ,おかずの食缶も空になりました。

<給食室から>「スチームコンべクションオーブン」が入りました!

画像1
画像2
「スチームコンべクションオーブン」という新しい機械が給食室に入りました。この機械は,「熱風」を使って焼いたり,「蒸気」を使って蒸したり,「熱風」と「蒸気」の両方を一緒に使うことで食品の乾燥をふせぎながら加熱したりすることができます。
 今日は,普段は大きな釜で茹でたり蒸したりしている「ひじきのソテー」の人参・コーン・枝豆を,このスチームコンべクションオーブンを使って蒸してから,釜で炒めました。
 いつもの「ひじきのソテー」と比べてどうでしょう。感想を聞かせてくださいね。

空気検査を実施しました

画像1
 先週,8年2組の教室で学校薬剤師の川崎先生に空気検査を実施していただきました。

 1時間の授業の中でエアコンを使用し,締め切った教室の空気がどのように変化していくかをみる検査です。
 湿度や気流,浮遊粉じんなどは基準値以内で良好ですが,最初は1000ppmだった二酸化炭素は,授業開始20分後には基準値の1500ppmを上回り,授業終了時には2100ppmにも達してしまいました。

 「基準値を超えると集中力が低下するとともに,学習効率も大幅にダウンしていまいます。また,これから空気が乾燥し感染症が流行する時季に差し掛かるので,予防の観点からも毎時間の換気をしっかり行ってください。」とのことでした。

 この冬を健康に乗り切るためにも,美化保健委員会を中心に,換気をしっかり行っていきたいと思います!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp