![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485166 |
大空学級 6年生とのお別れ会
大空学級で2〜6年生が一緒に学習する最後の一日を迎えました。
6年生の似顔絵や楽しい絵を,在校生が協力して準備しました。 6年生2名への送る言葉では,手伝ってもらってうれしかったことや,一緒に遊んで楽しかったこと,すごいなと思ったことなどを,在校生がしっかりと伝えていました。 6年生からは,「勉強を頑張ってね」,「たくさん本を読んでね」など,在校生に向けたメッセージがありました。 1年間,みんなで協力してとても楽しく充実した学校生活を送ることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「環境出前授業」![]() ![]() ![]() 大空学級 ランチルーム給食
今年度2回目のランチルーム給食でした。
今日は久保田先生と一緒に,「給食ができるまで」の学習をしました。 毎日おいしく給食を食べられるのは,調理員さんをはじめ,たくさんの方のおかげです。 「ニッコリ笑顔で,残さず味わって食べること」を久保田先生に教えてもらいました。 ![]() ![]() 6年生を送る会が行われました![]() ![]() お忙しい中,多くの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました。 環境学習
特別天然記念物であるオオサンショウウオは学校には持ってこられないため,オオサンショウウオと同じ,両性類であるヒキガエルを連れてきてくださいました。学習の最後には,特別に触らせてもらいました。
![]() ![]() 環境学習 その2
そんなオオサンショウウオの研究をされている中で,最近では,オオサンショウウオのお腹の中から,釣り針やたけ串などが出てくることが多いそうです。そこから,オオサンショウウオが生息しやすい環境をつくるために,どうするべきかみんなで考えていきました。「ごみを捨てない。」「昔の川のように植物を増やす。」など,子どもたちから様々な意見が出ました。
![]() ![]() 環境学習 その1
3月7日(月)は,京都水族館のスタッフの方による,環境学習でした。今回は,オオサンショウウオをテーマに,環境学習をしてくださいました。「水族館でしか見たことがない。」という人が多くいる中,実は京都では,身近である桂川や鴨川にも生息していることに,みんな大変驚いた様子でした。
![]() ![]() 大空学級 作品バッグを作ったよ
図画工作で,1年間に作った作品を持ち帰る「作品バッグ」に絵を描きました。
クレパスやクーピーを使って,絵を描きました。 お花や虹,遊園地に好きなキャラクター,…。 楽しい絵に仕上がりました。 持って帰るのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 大空学級 環境出前学習
3年生と一緒に「環境出前学習」に参加しました。
京都水族館の方のお話を静かに聞きました。 オオサンショウウオの実物大のぬいぐるみ,「わたしより大きい!」と,大きさにびっくりしていました。 両生類の仲間,カエルやイモリも実際に見ることができ,楽しく学習に参加できました。 生きものが住みやすいように,「川の水を汚さないようにする」,「立て看板を作ったらいい」など,しっかりと考えて意見を持つこともできていました。 ![]() ![]() ![]() 支部サッカー交流会(2)![]() ![]() ![]() |
|